学校日記

第五小中一貫学校教育目標
「やさしく かしこく たくましく」 
合言葉「夢に向かってみんなでのびる」

  • 9月11日(木)今日の給食

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/11

    今日の給食

    今日の献立は、

     ☆ジャンバラヤ

     ☆豆とかぼちゃのコロッケ

     ☆野菜スープ

     ☆ぎゅうにゅう

              です。


     ジャンバラヤとは、アメリカ発祥の「クレオール料理」の米料理のひとつです。

     給食では、ウインナー・えび・たまねぎ・赤パプリカ・コーン・トマトの具材を入れて、チリパウダーはみんなが食べやすいように少しおさえたスパイシーな味にバターでまろやかに仕上げました。

  • 9月11日(木) 今日の 図書館は?

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/11

    図書館

     暑さ等ため、休み時間は、室内で過ごす子供たち。

     図書館が開く休み時間には、たくさんの子供たちが 本の返却・貸出に来ています。

     今日も、明後日からの「週末読書」に備えて、たくさんの子供たちが 図書館を利用していました。図書委員も、大活躍!

     先日行われた「『読み聞かせ』で紹介された本コーナー」からも、貸し出されて、どんどん本がなくなっていきます。

     とてもすばらしいことだと思います。 

  • 9月11日(木) 5年生 国語

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/11

    5年生

    夏の思い出を短歌にしました。。心の動きが表れるように考えました。

  • 9月11日(木) 3年生 国語

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/11

    3年生

    新出漢字を学習しています。指で空書きをしてから、丁寧にドリルに書いていました。

  • 9月11日(木) 4年生 体育

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/11

    4年生

    リレーをするのに大切なことは何か、まずは座学で考えました。

  • 9月11日(木) 4年生 どこにでも 水蒸気はあるの? 

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/11

    4年生

     理科では、「雨水のゆくえ」の学習を進めています。

     今回は、「水が空気中に出ていくのか」や、「水蒸気は、どこにでもあるのか」を、実験を通して確かめていきました。

     教室や廊下、校舎外などでグループごとに実験をし、水は、蒸発して空気中に出ていくことや、水蒸気は、空気中のどこにでも含まれていることを、「結露」と共に 捉えることができました。

  • 9月10日(水) 1年生 生活科

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    N-GIGA

    Chromebookを使って、アサガオの写真を撮りました。カメラの操作にもずいぶん慣れました。うまく撮れない友達に、撮り方を優しく教える姿も見られました。

  • 9月10日(水)今日の給食

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    今日の給食

     今日の献立は、

     ☆ごはん

     ☆さばの南部焼き

     ☆ごぼうと人参のきんぴら

     ☆生揚げとえのきの味噌汁

     ☆ぎゅうにゅう

                です。

  • 9月10日(水) 4年生 人権教室

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    4年生

    沼津市人権擁護委員の方々が来校し、「子ども人権教室」が行われました。人権とは「誰もが持っている、生まれてから死ぬまでの一生の間自由に幸せに生きる権利」と教えていただいた後、グループワークで2つの事例がいじめかどうか考えました。

  • 9月10日(水) 2年生 わくわく どきどき!!

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    2年生

     図工では、平面作品「楽しかったよ!どきどきしよ!」の学習を進めています。

     今回は、設計図を基に、画用紙へと下描きをしたり、クレパスやカラーペンを使って色塗りを始めたりしていきました。

     子供たちの「わくわく どきどき」が伝わるような作品が、多く見られました。完成が楽しみです。