-
9月11日(木) 4年生 体育
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
4年生
リレーをするのに大切なことは何か、まずは座学で考えました。
-
9月11日(木) 4年生 どこにでも 水蒸気はあるの?
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
4年生
+4
理科では、「雨水のゆくえ」の学習を進めています。
今回は、「水が空気中に出ていくのか」や、「水蒸気は、どこにでもあるのか」を、実験を通して確かめていきました。
教室や廊下、校舎外などでグループごとに実験をし、水は、蒸発して空気中に出ていくことや、水蒸気は、空気中のどこにでも含まれていることを、「結露」と共に 捉えることができました。
-
9月10日(水) 4年生 人権教室
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
4年生
+5
沼津市人権擁護委員の方々が来校し、「子ども人権教室」が行われました。人権とは「誰もが持っている、生まれてから死ぬまでの一生の間自由に幸せに生きる権利」と教えていただいた後、グループワークで2つの事例がいじめかどうか考えました。
-
9月8日(月) 雨水の ゆくえは?
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
4年生
+2
理科では、「雨水のゆくえ」の学習を進めています。
今回は、雨水が「しみこむ」ことを確かめるための実験や、「蒸発する」ことを確かめるための実験の準備を行いました。
実験を通して、水は、土のつぶが大きいほど速くしみこみ、しみこみ方は、土のつぶの大きさによってちがいがあることを捉えられました。
-
9月4日(木) 4年生 点字体験
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
4年生
+4
くすのき学習で、56校時、点訳グループ「かたつむり」のボランティアさんから点字を教えていただきました。基本的なルールを教わった後、点字を打ったり読んだりする練習をしました。点字表を確認しながらの細かい作業でしたが、みんな集中して取り組んでいました。
-
9月3日(水) 4年生 プログラミング体験
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
4年生
+1
(株)IAI様のご協力により、ミニロボを使ったプログラミング体験を行いました。
自分たちの身の回りにはプログラミングの技術が多く使われていることを学び、実際にロボットを動かすプログラムに挑戦しました。
指定したコースをロボットがドリブルしてシュートするという難しい課題にもチャレンジし、成功すると歓声があがりました。
-
9月2日(火) 4年生 国語
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
4年生
修飾語の学習です。「犬が○○を追いかけました」の例文を使って、○○を詳しく説明する「どのような」を考えるはずが・・・。想像を超える迷文?がいくつも誕生しました。
-
9月2日(火) 4年生 図工
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
4年生
「リコーダーを吹く自分」の絵に取りかかりました。リコーダーを押さえる指をChromebookで写真を見ながら丁寧に描きました。
-
7月10日(水) 4年生 ユニバーサルデザインの 視点で
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
4年生
+1
くすのき学習(総合的な学習)の一貫として、沼津聴覚特別支援学校へと訪問してきました。
補聴器やキューサインの体験を通して、子供たちは、ユニバーサルデザインの視点で 自分なりの考えをもつことができました。
自分の「テーマ」作りに生かしていきます。
-
7月10日(木) 3・4年生 こんなに 育ったよ!
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
4年生
+3
3・4年生の理科では、「植物の観察」を進めています。
3年生は、オクラ・ホウセンカ・ダイズ、4年生は、ツルレイシ・ヘチマの 観察です。子供たちは、継続して 観察し、分かったことなどを、「スライド」に まとめてきました。
今回が、学校で行う1学期最後の「観察→スライドづくり」でした。
今週末から、家庭への持ち帰りが始まり、これからは、家庭での観察をしていきます。これから、それらの植物が、どのように育っていくか、理科の学習に生かしていきます。