-
9月18日(木) 4年生 汚水は どうする?
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
4年生
+5
午後からの見学は、「西部浄化センター」でした。
見学を通して、家庭などから出された汚水が、どのように処理されていくのか、実感しながら確かめることができました。
今日の社会科見学を、今後の学習に生かしていきます。
-
9月18日(木) 4年生 水道の水は、どこから?
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
4年生
+4
次の目的地は、「泉水源地」でした。
見学を通して、富士山の湧き水を 水道水として 家庭へと送り出す過程を捉えることができました。
-
9月18日(木) 4年生 ごみのゆくえは?
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
4年生
+3
社会科見学の最初の目的地は、「沼津市清掃プラント」でした。
見学を通して、収集されたごみが、どのように処理されていくのかや、リサイクル等の大切さを知ることができました。
-
9月18日(木) 4年生 社会科見学
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
4年生
本日4年生が、社会科見学に出かけました。聴覚特別支援学校の3名も一緒に出かけます。予定通りに学校を出発し、清掃プラント、泉水源地、柿田川公園、西部浄化センターを見学します。自分の目で見て、感じて、学びを深めてきます。
-
9月11日(木) 4年生 国語
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
4年生
文の組み立てと修飾語の学習です。
-
9月11日(木) 4年生 体育
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
4年生
リレーをするのに大切なことは何か、まずは座学で考えました。
-
9月11日(木) 4年生 どこにでも 水蒸気はあるの?
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
4年生
+4
理科では、「雨水のゆくえ」の学習を進めています。
今回は、「水が空気中に出ていくのか」や、「水蒸気は、どこにでもあるのか」を、実験を通して確かめていきました。
教室や廊下、校舎外などでグループごとに実験をし、水は、蒸発して空気中に出ていくことや、水蒸気は、空気中のどこにでも含まれていることを、「結露」と共に 捉えることができました。
-
9月10日(水) 4年生 人権教室
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
4年生
+5
沼津市人権擁護委員の方々が来校し、「子ども人権教室」が行われました。人権とは「誰もが持っている、生まれてから死ぬまでの一生の間自由に幸せに生きる権利」と教えていただいた後、グループワークで2つの事例がいじめかどうか考えました。
-
9月8日(月) 雨水の ゆくえは?
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
4年生
+2
理科では、「雨水のゆくえ」の学習を進めています。
今回は、雨水が「しみこむ」ことを確かめるための実験や、「蒸発する」ことを確かめるための実験の準備を行いました。
実験を通して、水は、土のつぶが大きいほど速くしみこみ、しみこみ方は、土のつぶの大きさによってちがいがあることを捉えられました。
-
9月4日(木) 4年生 点字体験
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
4年生
+4
くすのき学習で、56校時、点訳グループ「かたつむり」のボランティアさんから点字を教えていただきました。基本的なルールを教わった後、点字を打ったり読んだりする練習をしました。点字表を確認しながらの細かい作業でしたが、みんな集中して取り組んでいました。