学校日記

第五小中一貫学校教育目標
「やさしく かしこく たくましく」 
合言葉「夢に向かってみんなでのびる」

  • 9月30日(火) 後期任命式

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    特別活動

    10月から後期に入ります。

    児童会企画委員や、各委員会の委員長、学級委員の任命を行いました。

    また、企画委員長は「みんなが笑顔であいさつを返せるような学校にしたい」と決意をのべ、これから行う企画委員の取組を紹介しました。みんなで楽しい学校にしていきましょう!

  • 9月30日(火) 応援練習3・4年

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    学校の紹介

    昼休みに応援練習を行いました。今日は、3・4年生に応援団が教えに行きました。初回でしたが、赤組も白組もよく声が出ていました。

  • 9月30日(火) 5年生 家庭科

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    5年生

    ランチョンマットの制作に入りました。布を中表にあわせて周りをしつけ縫いしてからミシンで縫います。困ったときには、ボランティアさんがいてくださるので安心です。

  • 9月30日(火) 朝の様子

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    学校の紹介

    あいさつの輪の日です。1,3,5年生を中心に、明るいあいさつが響きました。

  • 9月30日(火)今日の給食

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    今日の給食

     今日の献立は、

     ☆ごはん

     ☆きびなごフライ

     ☆キャベツと小松菜の炒め物

     ☆肉じゃが

     ☆ぎゅうにゅう

              です。

  • 9月30日(火) 2年生 観劇教室に向けた「オリエンテーション」2

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    学校の紹介

     その後、「大切な人の絵」を描いていきました。
     一人一人が、時間いっぱい、思い思いの絵を描くことができました。
     子供たちも、11月の「本公演」を楽しみにしています。


  • 9月30日(火) 2年生 観劇教室に向けた「オリエンテーション」1

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    学校の紹介



    9/30(火)
     2年生の子供たちが、文化庁芸術鑑賞事業「劇団たんぽぽ」のみなさんによる「ワークショップ」を行いました。
     まずは、声出しをしたり、11月の「本公演」で 歌う歌や掛け声、踊りの練習をしたりしていきました。
     紹介された曲を、子供たちは張りきって歌い、踊ることができました。

     

  • 9月29日(月)今日の給食

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    今日の給食

    今日の献立は、

     ☆クーブジューシー

     ☆星型コロッケ

     ☆豆腐と卵のスープ

     ☆シークワーサーゼリー

     ☆ぎゅうにゅう

              です。

     クーブジューシーとは、沖縄県の郷土料理です。「クーブ」は昆布、「ジューシー」は混ぜご飯・炊き込みご飯という意味です。

     沖縄県の特産品の「シークワーサー」のゼリーは、少し酸味がありさっぱりとしたデザートでした。

  • 9月29日(月) 2年生 くしゃくしゃ ぎゅっ 

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    2年生

     図工では、「くしゃくしゃ ぎゅっ」の学習を進めています。

     今回は、元になる少しかための袋をくしゃくしゃにすると 紙が柔らかくなって、形が作りやすくなることを確かめたり、まるめた新聞紙を袋に詰めて、人形の形を作ったりしていきました。

     次回からは、形作りの続きや 飾り付けをしていきます。

  • 9月26日(金) 1年生 図工

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    1年生

    図工では絵の具を使いました。

    最初に使い方の約束をしっかり確認してから、ぬり始めました。

    幼稚園や保育園でも使っていた子も多く、スムーズに活動ができました。