学校日記

1/5(金) 始業式2

公開日
2018/01/05
更新日
2018/01/05

学校の様子

https://swa.numazu-szo.ed.jp/numazu501/blog_img/2343195?tm=20240127115407

https://swa.numazu-szo.ed.jp/numazu501/blog_img/2370747?tm=20240127115407

○ピアノの伴奏も9年生から8年生にバトンパスです。よろしくお願いします。
○平成29年度 3学期式辞
あけましておめでとうございます。さて、10日間の冬休みどうだったでしょうか。新年にあたり、元気な皆さんと会うことができてとても嬉しいです。さて、今年は「年神様」という神様についてお話をします。昨年は、酉年にちなんでインドに住む怠け者の鳥(寒苦鳥)のお話をしました。「年神様」とは、元旦(1/1の朝)に、新年の幸せを運ぶために、高い山から下りてくる神様のことです。昔の人は、祖先の霊が「田んぼの神」や「山の神」になり、正月には「年神様」となって、子孫の繁栄を見守ってくれるのだと考えられていました。そのため、たくさんの幸せを授かるために、「年神様」をお迎えしてお祝いをする様々な風習や行事がうまれたのです。その一つが、「日本のお正月」の行事なのです。皆さんの家の玄関に飾った「しめ飾り」も、家の中が「清められましたよ。どうぞお入りください。」という「年神様」への合図です。おせち料理は、もともと「年神様」へのお供え料理です。家族の幸せを願う縁起物の料理として、神様と一緒に食べる習わしです。だから、お正月に使う箸は、「祝い箸」といって、両方が削られていて、もう一方は神様用です。また、しめ飾りと同じように、五穀豊穣、子孫繁栄、家族の安全と健康などの祈りを込めて「山の幸、海の幸」の両方の産物を入れて作るのです。お雑煮も「年神様」に供えた餅のご利益(パワー)を頂戴するために食べる料理です。昆布は「喜ぶ」、ゴボウは「細く長く幸せに」。すべての食べ物や行事に、人々の願いや心遣いが込められているのです。皆さんが楽しみにしていたお年玉も、「年神様」に供えた餅をおろし、子供や目のしたの者に分け与えられたのが 始まりなのだそうです。「年神様」にお供えしたおもちには「年神様」の御魂(パワー)が宿っていて、これをいただくことで一年分の力が授かるとされていたのです。つまり、落とし玉をもらったり、お雑煮やおせち料理をいただいたりした人は、大きなパワーを神様からすでにもらっていることになります。今年一年、そのパワーをぜひ、自分の夢や目標に向かって努力することに使ってください。そして、夢や目標を達成するためには、何より、健康で安全な年となるよう、私たち自身が一日一日を積み重ね、先日の知恵を生活に生かしていくことが大切です。そして、「目標を達成するためには、計画や準備をすることが大切」です。いよいよ、3学期 第5「ありがとう」ステージの始まりです。「希望校に合格する」「自分の進路に向けて頑張る」「一つのことを継続する」「発表を頑張る」「漢字をしっかり覚える」「なわとびで特級を目指す」「あいさつをしっかりする」「一日に一回は友達に親切にする」といった、めあてをもって、毎日を過ごしてほしいと思います。自分のめあてをしっかりもって、やるぞ、楽しむぞという気持ちで取り組んでください。3学期「ありがとう」ステージの終わりには、一回り大きく成長した皆さんの姿を見ることができることを楽しみにしています。