沼津市立第四小学校
配色
文字
学校日記メニュー
9/10(水)授業の様子 5年生
5年生の取り組み
5年1組は、算数「小数のわり算」のまとめを学習しています。「商は整数で出し、あ...
9/9(火)授業の様子 5年生
5年1組は、理科「台風」の学習です。先週、台風15号が県内にも大きな被害を出し...
9/8(月)授業の様子 5年生
5年1組は、英語「My hero is my brother」の学習をしていま...
9/4(木)授業の様子 5年生
5年生は1,2組とも発育検査の時間だったので、気が散らないようにそっと写真を撮...
9/2(火)授業の様子 5年生
5年1組は、理科の学習です。先生が大画面に映し出したのは九州地方。そこに何かの...
8/29(金)5年生の活動の様子
5年生です。1組は係の活動カードを同じ係の友達と相談をしながら作成をしていました...
8/28(木)5年生の活動の様子
5年1組は、新しい係について、みんなでいろいろな意見を出し合っていました。「こ...
7/23(水)学級の様子 5年生
5年生も通知表手交です。「1学期はどうでしたか?」とまず先生から質問。「実技系...
7/22(火)授業の様子 5年生
5年1組は、学活で「夏休みの学習」についての確認です。理科、社会の自由研究や手...
7/17(木)授業の様子 5年生
5年1、2組とも社会科の米作り新聞づくりです。見出しの付け方、写真やイラストの...
7/16 (水)授業の様子 5年生
5年1組は、社会科「米作りの新聞記事」について、ポイントの確認をしていました。...
7/14(月)授業の様子 5年生
1組は、英語の学習を行っていました。「I can ~」「Ican't~」を使って...
7/11(金)授業様子 5年生
5年1組は、国語「世界で一番やまかしい音」のテスト返却です。納得のいく得点が取...
7/10(木)授業の様子 5年生
5年1組は、算数「どちらがお得?」という容量と値段がそれぞれ違うジュースについ...
7/9(水)授業の様子 5年生
5年生は、1,2組とも国語「新聞記事の見出しを考えよう」の学習です。プリントや...
7/8(火)授業の様子 5年生
5年1組は、理科「微生物」の学習です。授業後半の隙間時間に、次の時間の理科のテ...
7/7(月)授業の様子 5年生
5年1組は、英語「できること できないこと」の学習です。ALTの先生にどんなこ...
7/4(金)授業の様子 5年生
5年1組は、算数「かける数が1より大きいときと1より小さいとき」の積はどのよう...
7/3(木)授業の様子 5年生
5年1組は社会科「米作りのさかんな地方」で庄内平野について学習しています。30...
7/2(水)授業の様子 5年生
5年1組は、社会科「農作物の生産」の学習です。大根、きゅうり、レタスなどの生産...
7/1(火)授業の様子 5年生
5年1組は、社会科「農産物の生産地はどのように広がっているか」という学習課題に...
6/30(月)授業の様子 5年生
5年1組は、英語「できること できないこと」の学習です。cook、dance、...
6/27(金)授業の様子 5年生
5年生は理科の学習を行っていました。植物と日光の関係を調べています。日光と肥料を...
6/26(木)授業の様子 5年生
5年生は算数の学習を行っていました。1mあたりの値段が80円のリボンが2.4mの...
6/25(水)授業の様子 5年生
5年1組は、算数「学びをいかそう」(まとめ)です。二酸化炭素の量と人口について...
6/24(火)授業の様子 5年生
5年1組は、理科「メダカ」の学習です。先生が3種類くらいの顕微鏡を紹介していま...
6/23(月)授業の様子 5年生
5年1組は、算数「倍数と約数」のテスト返却です。まずは、自分でもう一度考え、そ...
6/20(金)授業の様子 5年生
5年1組は、算数「5の1の人口密度を求めよう」という課題です。そこに写真を撮り...
6/20(金)5年生学年集会
今日は5年生の学年集会がありました。借り物競走ならぬ「借人競走」です。お題の書...
6/19(木)授業の様子 5年生
5年1組は、社会科「北海道」についてのグループプレゼンテーションです。発表の後...
いじめ防止基本方針
グランドデザイン
通級教室『おひさま』
お知らせ
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2025年9月
小中学校URL 沼津市教育委員会 沼津市立小中学校 ポータルサイト 沼津市立小中学校ホームページガイドライン 市内小中学校の通学区域
Netモラル保護者向け
新校舎建築に向けて
スクールミュージアム
住所 〒410-0832
静岡県沼津市御幸町4番1号
Tel 055-931-0354
Fax 055-931-0367
Mail
scm004@numazu-szo.sakura.ne.jp
RSS