-
1月22日(水)2
- 公開日
- 2025/01/22
- 更新日
- 2025/01/22
2年生の取り組み
2年生の算数の学習です。1000より大きな数を数えるこつや書き表し方を学びました。ペアの友達と一緒になって、楽しく学びを深めることができました。
+2
-
1月22日(水)2
- 公開日
- 2025/01/22
- 更新日
- 2025/01/22
6年生の取り組み
6年3組の家庭科の学習です。「小学校で家庭科を学ぶことは、何かよいことがあるのだろうか」仲間と考えを交換していきながら、様々な意見が出されました。
-
1月22日(水)1
- 公開日
- 2025/01/22
- 更新日
- 2025/01/22
3年生の取り組み
3年生です。書写の学習です。ゲストティーチャーから、「つり」という字を筆で書くことを学びました。
-
1月22日の給食
- 公開日
- 2025/01/22
- 更新日
- 2025/01/22
学校給食
今日の鶏肉の香草パン粉焼きは、ローズマリーとパセリを使用しています。
ローズマリーの独特な香りは、いかがでしたか?
5年生からは「個性的な味わいですね」という感想をいただきました。
=====
食パン
牛乳
鶏肉の香草パン粉焼き
マッシュポテト
レンズ豆と野菜のトマトスープ
=====
-
1月21日の給食
- 公開日
- 2025/01/22
- 更新日
- 2025/01/21
学校給食
今日は餅米100%でできたほんのり塩味のおこげをスープに自分で入れて完成させる「おこげスープ」です。
割ってスープに浸すも良し、じっくりスープをおこげに吸わせてもっちり食感を楽しむも良し、そのまま食べるも良し、な食べ方で食感や味に変化を生み出せる料理でした。みなさんはどのようにして食べましたか?
=====
中華炊き込みご飯
牛乳
子持ちししゃもの南蛮漬け
おこげの中華スープ
=====
-
1月20日の給食
- 公開日
- 2025/01/22
- 更新日
- 2025/01/21
学校給食
キャベツに含まれるビタミンUは、胃の働きを助けてくれます。
ビタミンは熱に弱く、水に溶け出るものも多いため、生で食べるのがおすすめです。
給食では、食中毒防止の安全面のため、かならず75度以上の加熱を確認して提供します。
=====
ごはん
牛乳
スタミナ焼き肉
ボイルドキャベツ
炒め野菜とおあげの味噌汁
=====
-
1月21日(火)1
- 公開日
- 2025/01/21
- 更新日
- 2025/01/21
学校の紹介
20分休みです。運動場では、健康委員会のはたらきかけでたくさんの子供たちが縄跳び運動に挑戦しています。
+5
-
1月20日(月)3
- 公開日
- 2025/01/20
- 更新日
- 2025/01/20
6年生の取り組み
6年生です。ベーコンと野菜を使い、ゆでたり炒めたりした野菜のベーコン巻き作りに挑戦です。
-
1月20日(月)2
- 公開日
- 2025/01/20
- 更新日
- 2025/01/20
学校の紹介
2年生です。集中して学習に取り組んでいます。
-
1月20日(月)1
- 公開日
- 2025/01/20
- 更新日
- 2025/01/20
学校の紹介
新しい一週間の始まりです。教室では登校した子供から読書をはじめています。
-
1月17日の給食
- 公開日
- 2025/01/19
- 更新日
- 2025/01/17
学校給食
=====
ご飯
牛乳
麻婆豆腐
春雨サラダ
=====
-
1月17日(金)6
- 公開日
- 2025/01/17
- 更新日
- 2025/01/17
5年生の取り組み
5年生です。英語の時間です。英語で話す先生の話をしっかりと聞いて、英語で答えます。
しっかりと受け答えができています。
-
1月17日(金)5
- 公開日
- 2025/01/17
- 更新日
- 2025/01/17
3年生の取り組み
3年生です。2組は、図書館で本の貸出を行っていました。
本を借りた後は、静かに本を読んでいました。
-
1月17日(金)4
- 公開日
- 2025/01/17
- 更新日
- 2025/01/17
2年生の取り組み
2年生です。2組は「2年生かるた」に取り組んでいました。昨年度の2年生が作ってくれたものだそうです。
今後は自分たちでつくることに挑戦していきます。
-
1月17日(金)3
- 公開日
- 2025/01/17
- 更新日
- 2025/01/17
2年生の取り組み
2年生です。1組は2年生で学習したことを思いだし「2年生かるた」作りに取り組んでいました。
-
1月17日(金)2
- 公開日
- 2025/01/17
- 更新日
- 2025/01/17
1年生の取り組み
1年生です。2組は「かるた」を行っていました。みんな楽しそうです。
-
1月17日(金)1
- 公開日
- 2025/01/17
- 更新日
- 2025/01/17
1年生の取り組み
1年生です。1組は読書を行っていました。みんな集中して読んでいました。
-
1月16日の給食
- 公開日
- 2025/01/17
- 更新日
- 2025/01/16
学校給食
さばのあんかけは、教室であんをかけて調理を完成させます。
さくさくの衣と甘辛なあんを楽しんでもらいました。
=====
ごはん
牛乳
さばのあんかけ
野菜ときのこのいためもの
大根と里芋のみそしる
=====
-
1月16日(木)4
- 公開日
- 2025/01/16
- 更新日
- 2025/01/16
学校の紹介
2年生です。1組は図工、2組は算数の学習をがんばっています。
-
1月16日(木)3
- 公開日
- 2025/01/16
- 更新日
- 2025/01/16
学校の紹介
3年生です。図工で紙版画に挑戦です。2年生の時よりも、作品がグレードアップしています。
-
1月16日(木)2
- 公開日
- 2025/01/16
- 更新日
- 2025/01/16
学校の紹介
5年生の様子です。家庭科の学習でエプロンをつくっています。ミシンやアイロンの使い方を学びながら、友達と楽しく作品を仕上げています。
+3
-
1月16日(木)1
- 公開日
- 2025/01/16
- 更新日
- 2025/01/16
学校の紹介
12日(日)に第四地区センターで、「第四地区の二十歳の集い」が開催されました。大変立派な態度で、素晴らしい式典となりました。第四中の有志の生徒が式の進行を上手につとめていました。
-
薬学講座がありました(6年生)
- 公開日
- 2025/01/16
- 更新日
- 2025/01/15
6年生の取り組み
学校薬剤師の山本泰先生をお迎えして薬学講座を行いました。薬物やアルコール、喫煙の危険性を分かりやすく教えていただきました。子供たちは熱心にメモを取りながら聞き、質問もたくさんしていました。
-
1月15日の給食
- 公開日
- 2025/01/16
- 更新日
- 2025/01/15
学校給食
ほんのり甘い黒糖を練り込んだ食パンと、ピリッと甘辛なスイートチリソースにつけ込んだチキン、沼津産のカリフローレのソテーにたっぷり野菜のスープで、風邪や寒さに負けない体をつくりましょう。
=====
黒糖パン
牛乳
鶏肉のチリソース焼き
カリフローレのソテー
野菜スープ
=====
-
1月14日の給食
- 公開日
- 2025/01/16
- 更新日
- 2025/01/14
学校給食
三学期最初の麺の日でした。
今日のカレーソースは、いつもは入らないじゃがいもを千切りにして入れています。
じゃがいもや麺は、寒さに負けないよう、体を温める熱や力のもとになります。
=====
ソフト麺
牛乳
カレーソース
海藻サラダ
=====
-
1月10日の給食
- 公開日
- 2025/01/11
- 更新日
- 2025/01/10
学校給食
3学期の給食が始まりました。
3学期は43回の給食を予定しています。
今日は「これから先の見通しを立てて生活できるように」という縁起物である蓮根を使ったきんぴらと、お正月の定番の雑煮を作りました。
みなさんのお家のお雑煮はどんな具材を入れますか?おもちの形が角や丸、焼いてからいれる地域やそのまま煮込む地域など様々ですね。
=====
麦ご飯
牛乳
タラのさくさくフライ
きんぴられんこん
雑煮
=====
-
1月9日(木)8
- 公開日
- 2025/01/09
- 更新日
- 2025/01/09
7組の取り組み
7組です。おもち作りを体験しました。ビニール袋の中に炊き上がったもち米を入れて、自分でお餅つきをしていきます。最後に味付けをして、おいしくいただきました。
+2
-
1月9日(木)7
- 公開日
- 2025/01/09
- 更新日
- 2025/01/09
学校の紹介
各学年の廊下に、冬休み中に挑戦したペン字作品(1年生、2年生)、書き初め(3年生)が掲示されています。1年生「せかい」、2年生「なかよし」、3年生「ひろい心」です。
-
1月9日(木)6
- 公開日
- 2025/01/09
- 更新日
- 2025/01/09
6年生の取り組み
本日、定着度調査がおこなわれました。2時間目に国語、3時間目に算数です。写真は6年生の様子です。
-
1月9日(木)5
- 公開日
- 2025/01/09
- 更新日
- 2025/01/09
5年生の取り組み
本日、定着度調査がおこなわれました。2時間目に国語、3時間目に算数です。写真は5年生の様子です。