-
7月10日(水) 4年生 ユニバーサルデザインの 視点で
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
4年生
+1
くすのき学習(総合的な学習)の一貫として、沼津聴覚特別支援学校へと訪問してきました。
補聴器やキューサインの体験を通して、子供たちは、ユニバーサルデザインの視点で 自分なりの考えをもつことができました。
自分の「テーマ」作りに生かしていきます。
-
7月10日(木) 3・4年生 こんなに 育ったよ!
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
4年生
+3
3・4年生の理科では、「植物の観察」を進めています。
3年生は、オクラ・ホウセンカ・ダイズ、4年生は、ツルレイシ・ヘチマの 観察です。子供たちは、継続して 観察し、分かったことなどを、「スライド」に まとめてきました。
今回が、学校で行う1学期最後の「観察→スライドづくり」でした。
今週末から、家庭への持ち帰りが始まり、これからは、家庭での観察をしていきます。これから、それらの植物が、どのように育っていくか、理科の学習に生かしていきます。
-
7月10日(木) 4年生 書写
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
4年生
今日は、1学期最後の毛筆の授業でした。最後まで集中して行えました。
-
7月4日(金) 4年生 便利な「星座早見」
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
4年生
+6
理科では、「星と月『星の明るさと色』」の学習を進めています。
今回は、「星座早見」の使い方を学習し、見たい方位の星や それらが どのような時間帯に見えて、動いていくかを確かめることができました。
デジタルの「星座早見」も紹介してあるので、それと見比べている子もいました。
「夏の夜空」についての調べ学習も 並行して行っているので、活用していきます。
-
7月3日(木) 4年生 書写
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
4年生
+2
「雲」の清書をしました。前回の作品を踏まえ、どの部分をより意識して書いたのか自分の言葉で伝えてから提出します。どの子も、目に見えて上達するのですごいです。
-
6月27日(金) 4年生 夏になると?
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
4年生
+5
理科では、「季節と生物」の学習の一環で、ツルレイシやヘチマ、サクラの観察を継続的に行っています。
今回は、夏の植物の成長のようすを捉え、スライドにまとめることができました。
これから、夏の終わりや秋と、どのような変化が見られるか、ちがいを比べながら観察していきます。
-
6月26日(木) 4年生 「点字」って?
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
4年生
+5
「くすのき学習(総合的な学習の時間)」の一貫で、沼津視覚特別支援学校への訪問をしました。
「点字体験」などを通して、たくさんの気付きがありました。「『アメ(雨)↓』と『アメ(飴)↑』といった読み方と意味の違いは、どう表すの?」「自主学習で、調べてみよう」などの子供たちのつぶやきも見られました。
1学期中は、このような「ユニバーサルデザイン」に関する 様々な共通体験をもとに、「自分のテーマ」を設定していきます。
-
6月20日(金) 4年生 とじこめた 水は?
- 公開日
- 2025/06/20
- 更新日
- 2025/06/20
4年生
理科では、「とじこめた 空気や 水」の学習を 進めています。
今回は、力を加えると、とじこめた水の 体積や はね返す力は どうなるかを 確かめていきました。
空気とちがい、体積や はね返す力は 変わらないことを、捉えることができました。
-
6月19日(火) 4年生 とじこめた 空気は!?
- 公開日
- 2025/06/19
- 更新日
- 2025/06/19
4年生
+5
理科では、「とじこめた 空気や水」の学習を進めています。
注射器に 空気を とじこめて 力を加えたら、空気の体積や 押し返す力はどうなるか、確かめていきました。
空気の体積は小さくなり、押し返す力は 大きくなることを、捉えることができました。
次回は、「水」について 調べていきます。
継続的に 観察している ツルレイシや ヘチマは、「まきひげ」が 伸びてきたので、支柱を立てていきました。
-
6月12日(木) 共に生きる
- 公開日
- 2025/06/13
- 更新日
- 2025/06/13
4年生
くすのき学習(総合的な時間)の一貫で、社会福祉協議会をお招きして「盲導犬」についてのお話を聞きました。
盲導犬の役割や ユーザーの方々の生活等について、学ぶことができました。
今後の学習に生かしていきます。