-
7月10日(木) 図書整備、ありがとうございます!
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
図書館
+5
本日、ボランティアの方々による「図書整備」が行われました。
今回が、1学期最終の活動日でした。
使いやすい図書館を目指して、本の整備などを進めていただきました。
みなさんのおかげで、1学期の図書館の本の貸出数も、「1万冊」を超えました。ありがとうございました。
2学期からも、よろしくお願いします。
-
7月9日(水)今日の給食
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/09
今日の給食
今日の献立は、
☆ごはん
☆塩鮭
☆五目きんぴら
☆じゃが芋とわかめのみそ汁
☆ぎゅうにゅう
です。
-
7月10日(水) 4年生 ユニバーサルデザインの 視点で
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
4年生
+1
くすのき学習(総合的な学習)の一貫として、沼津聴覚特別支援学校へと訪問してきました。
補聴器やキューサインの体験を通して、子供たちは、ユニバーサルデザインの視点で 自分なりの考えをもつことができました。
自分の「テーマ」作りに生かしていきます。
-
7月10日(木) 3・4年生 こんなに 育ったよ!
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
4年生
+3
3・4年生の理科では、「植物の観察」を進めています。
3年生は、オクラ・ホウセンカ・ダイズ、4年生は、ツルレイシ・ヘチマの 観察です。子供たちは、継続して 観察し、分かったことなどを、「スライド」に まとめてきました。
今回が、学校で行う1学期最後の「観察→スライドづくり」でした。
今週末から、家庭への持ち帰りが始まり、これからは、家庭での観察をしていきます。これから、それらの植物が、どのように育っていくか、理科の学習に生かしていきます。
-
7月10日(木) 4年生 書写
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
4年生
今日は、1学期最後の毛筆の授業でした。最後まで集中して行えました。
-
7月10日(木) 朝の様子
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
学校の紹介
+1
1学期最後のあいさつの輪の日です。朝から元気な挨拶が響きました。
-
7月9日(水) 5年生 算数
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
5年生
小数の割り算で、あまりがあるときはどうしたらよいのか考えました。
-
7月9日(水) 6年生 家庭科
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
6年生
「クリーン作戦」の学習で、校内で見つけた汚れが気になる場所の清掃を道具持参で行いました。校長室にも3名の6年生が来てくれ、普段できない床の水拭きや、巾木にたまった埃とり、流しの掃除など隅々まできれいにしてくれました。
-
7月9日(水) 2年生 どんな家や窓にしようかな?
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
2年生
+4
図工では、2学期に取り組む「まどから こんにちは」の準備をしました。
どんな家にして、どんな窓にしようか、カラーの厚紙に 直線などの印を付けていきました。
この学習では、「カッターナイフ」を使っていきます。子供たちも、わくわく、どきどきしています。
-
7月9日(水) 2年生 原稿用紙に書く時は?
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
2年生
+1
書写では、「原稿用紙の使い方」の学習をしました。
句読点や 小さい「ゃ・ゅ・ょ」、「かぎ」の書き方などに気を付けて、原稿用紙に書くことができました。