学校日記

国語科だより〜柳 3〜

公開日
2020/05/18
更新日
2020/05/18

学校の様子

https://swa.numazu-szo.ed.jp/numazu405/blog_img/1953247?tm=20240127115407

https://swa.numazu-szo.ed.jp/numazu405/blog_img/1968231?tm=20240127115407

 柳といえば、もともとは、新緑の緑の美しさから、春を表しました。

 柳の葉は細いですね。そこで「青柳」は枕言葉で「糸」「細き眉根(まゆね・とくに美人のこと)」にかかります。どれも細くて、ゆったりとしたカーブを描くところが似ていますね。

 前々回紹介したように「襲目(かさねめ)」、色のコーディネートでは「青柳」は表が「淡萌黄」裏が「濃萌黄」、つまり、薄い緑、濃い緑、同系色をあわせます。さわやかな感じですね。(便覧P33参照)
「萌黄匂(もえぎにおい)の鎧(よろい」」は「平家物語」の中の「敦盛の最期」で平敦盛の服装としても勉強します。(国語教科書2年P181)いかにも若い敦盛らしい、おしゃれな出で立ちです。(便覧P84)


青柳の  糸よりかくる  春しもぞ  
          みだれて花の  ほころびにける  
                古今和歌集 紀貫之

 実はこの短歌は「糸」つながりで「よる(糸を何本かよじって太い糸にすること)」
「かく(搔く・・・ひっかかる)」「はる(布を張る)「みだる(乱れる)」「糸がほころぶ(綻ぶ)」と縁語がたくさん使われています。(便覧P121)なかなかわかりにくいのですけれど、連想ゲームのように、ある言葉から次々につなげて短歌を作る手法です。日本語は落語だけで泣く、短歌で言葉遊びをしたり、豊かに表現する言語です。
 
※学習課題(挑戦してみよう)(便覧P120)
 ・色を表す言葉、萌黄(もえぎ)と萌黄匂(もえぎにおい)とはどう違うでしょうか?

 ・枕言葉にはどのようなものがありますか?
 ・「垂乳根(たらちね)の」は、何にかかりますか?

配布文書

グランドデザイン

学校いじめ防止基本方針

学校部活動方針

カレンダー

2024年7月

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

予定

予定はありません

タグ

RSS

学校情報