5年生

5年生の様子

  • 5・6年生 サンゴレスキュー・プロジェクト

    1学期から引き続き、東京大学の左右田先生にお越しいただき、サンゴレシュキュー・プロジェクトの学習を進めました。後半は、ジオラマ作りです。今までに見てきた海の様子や自分たちが思い描く海の中をイメージし...

    2025/10/31

    5年生

  • 5年生 算数

    分数・割り算の式・小数の3つの表し方の関係を学習し、変換する方法を覚えました。後半は、問題演習に取り組んでいました。

    2025/10/29

    5年生

  • 5年生 算数

    小数と分数の表し方の違いについて考えています。小数は感覚的に量をつかみやすい、分数はどんな数でも表すことができるなど、それぞれの表し方に良さがあることに気付きました。

    2025/10/27

    5年生

  • 5年生 家庭科

    エプロン作りも中盤戦。ミシンでどんどん縫っていきます。布と同系色の糸で縫い目を目立たないようにする子もいれば、意図的に目立つ色を使う子もいます。

    2025/10/24

    5年生

  • 5年生 国語

    新出漢字の練習をしています。ドリルを使って、自分たちで学習を進める流れができています。

    2025/10/23

    5年生

  • 5年生 理科

    食塩やミョウバンを溶かした水溶液を、濾過しています。ビーカーからガラス棒を使って少しずつ水溶液を漏斗に流し込みました。

    2025/10/22

    5年生

  • 5年生 理科

    「水溶液の性質」食塩やミョウバンの水溶液から、結晶を取り出す準備をしていました。きれいな結晶ができるでしょうか。

    2025/10/20

    5年生

  • 5年生 音楽

    「夢の世界を」音楽発表会で、リコーダーの合奏と合唱を披露します。合唱で高音と低音に分かれるところは、つられないように歌うのが難しそうです。

    2025/10/16

    5年生

  • 5年生 算数

    「分数」分母が異なる2つの分数の大きさを比べる方法について考えました。分母が同じであれば比べられることに気づき、通分もできるようになりました。

    2025/10/15

    5年生

  • 5年生 国語

    「注文の多い料理店」どんな表現の工夫があるか、お話全体を読んで見つけたことを共有しています。

    2025/10/10

    5年生