- 
                
                    5・6年生 サンゴレスキュープロジェクト- 公開日
- 2025/10/31
 - 更新日
- 2025/10/31
 6年生 +2 1学期から引き続き、東京大学の左右田先生にお越しいただき、サンゴレシュキュープロジェクトの学習を進めました。 今回は、まず、サンゴを設置する構造体の作成について、実際の作業を見せていただきました。 3Dプリンタで作った型にコンクリートを流し込みます。24時間で固まるそうです。 海の中では、潮の流れなどがあるため、ある程度の重さと安定感が必要になります。 
- 
                
                    6年生 英語- 公開日
- 2025/10/30
 - 更新日
- 2025/10/30
 6年生 +1 ALTのシシル先生も入っての授業です。 ピクチャー ディクショナリの「町」の施設や建物の名前を確認し、シシル先生に発音を確認してもらいました。意味(日本語)の確認も一緒に行いました。 
- 
                
                    6年生 国語- 公開日
- 2025/10/29
 - 更新日
- 2025/10/29
 6年生 +1 「発信しよう、私たちのSDG’s」 SDG’sに関するパンフレットを自分たちで作ります。 今日は推敲をして仕上げをしていました。 
- 
                
                    5・6年生 体育- 公開日
- 2025/10/28
 - 更新日
- 2025/10/28
 6年生 +3 跳び箱で、開脚跳びをしています。 踏切と、着手位置に気をつけて跳びました。 
- 
                
                    6年生 社会- 公開日
- 2025/10/27
 - 更新日
- 2025/10/27
 6年生 +1 戦国時代の三武将について学習しています。 最終的に天下統一を成し遂げたのは家康ですが、その前の貢献度は信長と秀吉ではどちらの方が上なのか? それぞれの業績に注目して考えました。 
- 
                
                    6年生 総合- 公開日
- 2025/10/24
 - 更新日
- 2025/10/24
 6年生 +4 みんなで分担して修学旅行のしおりを作っています。 自分たちの修学旅行を自分たちの手でつくっていきます。 
- 
                
                    6年生 理科- 公開日
- 2025/10/23
 - 更新日
- 2025/10/23
 6年生 +2 リトマス試験紙を使って色々な水溶液を調べた結果をもとに、酸性・中性・アルカリ性に分けています。 調べた水溶液は、酸性の物が多かったようです。 
- 
                
                    6年生 図工- 公開日
- 2025/10/22
 - 更新日
- 2025/10/22
 6年生 +2 板を切り、釘を打つ作業が終わった子から、絵をかき始めました。 海の生き物や昆虫など、自分が決めたテーマに沿って下書きをしていきました。 
- 
                
                    5・6年生 総合- 公開日
- 2025/10/21
 - 更新日
- 2025/10/21
 6年生 +5 「サンゴレスキュープロジェクト」 昨日、海の生き物が入った水槽ですが、自然の生態系を考えると、もう少し生き物の種類が増えた方がよさそうです。 そこで、5・6年生が学校近くの磯に行き、貝やカニをなどつかまえてきました。 水槽の中が一段とにぎやかになり、まるで水族館のようになりました。 これからしばらくの間、子供たちがお世話をしながら観察をしていきます。 
- 
                
                    6年生 総合- 公開日
- 2025/10/20
 - 更新日
- 2025/10/20
 6年生 修学旅行の保護者向け説明動画を撮影していました。 今年の説明会は、子供たちが自ら修学旅行について説明した動画を、オンデマンド配信の形で保護者の方に見てもらいます。 自分の番が来ると、子供たちは緊張した表情でカメラの前に立ち、原稿を読んでいました。 
- 
                
                    6年生 学活- 公開日
- 2025/10/16
 - 更新日
- 2025/10/16
 6年生 +2 修学旅行の持ち物について、みんなで確認しています。 先生から、細かい説明や注意点も伝えられています。 
- 
                
                    5・6年生 体育- 公開日
- 2025/10/14
 - 更新日
- 2025/10/14
 6年生 +2 たちばな祭の表現の練習です。 今日のリハーサルを受けて少し変更した点もありましたが、すぐに動きを覚えて修正していました。 さすがは5・6年生です。 
- 
                
                    6年生 理科- 公開日
- 2025/10/10
 - 更新日
- 2025/10/10
 6年生 「水溶液の性質」 水溶液を蒸発させて、観察しました。 
- 
                
                    6年生 図工- 公開日
- 2025/10/08
 - 更新日
- 2025/10/08
 6年生 +2 「1枚の板から」 作品も完成に近付いてきました。 板が割れないようにキリで穴を空け、曲がらないように注意深く釘を打ち込んでいます。 
- 
                
                    6年生 書写- 公開日
- 2025/10/07
 - 更新日
- 2025/10/07
 6年生 +2 硬筆で清書シートを書いた後、ワークで葉書の書き方を練習しました。 連絡手段はスマホでSNSが主流の時代、子供たちが葉書や手紙を書く機会はますます少なくなってきています。 差出人のところに書いた自分の住所に自信がない子もいるようです。 
- 
                
                    6年生 国語- 公開日
- 2025/10/06
 - 更新日
- 2025/10/06
 6年生 +2 「模型の町」 お話の魅力を伝えるリーフレットを作っています。 出来上がったものは友達と見比べたり、先生に確認してもらったりしました。 
- 
                
                    6年生 家庭科- 公開日
- 2025/10/02
 - 更新日
- 2025/10/02
 6年生 +3 ナップザック作りは、脇を縫い終わり、次のステップ、紐通し口を縫う作業に入っています。 作業の速い子は、あき口を縫うところまで進みました。 
- 
                
                    6年生 国語- 公開日
- 2025/10/01
 - 更新日
- 2025/10/01
 6年生 中澤晶子作「模型のまち」 広島への原爆投下を題材にした戦争教材です。 先生の範読を聞き、読みの確認をしていました。 
- 
                
                    学級活動- 公開日
- 2025/09/30
 - 更新日
- 2025/09/30
 6年生 たちばな祭のペアを推す「うちわ」のデザインをしています。 
- 
                
                    6年生 社会- 公開日
- 2025/09/29
 - 更新日
- 2025/09/29
 6年生 鎌倉時代の社会・政治の仕組みについて学習しています。 将軍と武士(御家人)が領地を介した「御恩」と「奉公」の関係で結びつき、それに基づいて国を統治する封建制度は、江戸時代まで続きます。 ここでしっかりと理解しておきたいところです。 
