HP背景うらおくん&黒板2.png

学校日記

学校教育目標は、「子どもたちの現在の幸せと将来の幸せを保障する小中一貫教育の推進」です!

校長より

  • 3月17日(金) 校長先生の話

    公開日
    2023/03/17
    更新日
    2023/03/17

    校長より

     1年間の取組を振り返り、子供たちに、一人一人が周りにいる人たちへの感謝の気持ちをもって活動し、大きく成長できたことが伝えられました。だれかと比べるのではなく、昨日の自分よりどれだけ成長できたかを見ていくと、これからの進むべき道が見えてくる。これからも好きな学びを見つけてほしいというお話を聞きました。
     全校児童生徒123名が学校の誇り、宝です。春休みも一日一日を大切にして過ごしてください。

  • 2月3日(金) 朝会・校長先生の話

    公開日
    2023/02/03
    更新日
    2023/02/03

    校長より

     このごろの授業を見ていると、子供たちが真剣に、友達と関わり合って学び、一人一人も学級も成長していることが伝えられました。その中で、6年生の学級会の授業では、自分たちで創り上げる卒業式の内容を話し合い、意見を話すことや仲間の話を聞くことがしっかりできていたとほめられました。昔から、自分も相手も、社会や世間も大事にするという「三方よし」いう言葉があります。相手の話を聞き、相手を大事にした関わり方を続けると、「自分よし」「相手よし」「みんなよし」となって、幸せを呼び込むことができるというお話を聞きました。これからの生活につなげていきたい内容です。

  • 1月5日(木) 3学期始業式・校長先生の話

    公開日
    2023/01/05
    更新日
    2023/01/05

    校長より

     3学期の始業式をリモートで行いました。
     校長先生からは、「3学期は1年のまとめをするとともに次の学年の準備をする期間。失敗を恐れずチャレンジすること、チャレンジする仲間を温かく支える学級をつくっていきましょう。」というお話がありました。また、金子みすゞの「わたしと小鳥とすずと」の詩が紹介されました。「みんなちがって、みんないい」のところから、「できることや考えていることはみんな違う。違うところがあるからおもしろいし、違う考えが出たときは話し合えばいい。そうすることで、自分の世界が広がる。一人一人を大事にした学校にしていきましょう。」と、新しい年を迎え、これから大切にしていきたいことが伝えられました。

  • 12月23日(金)2学期終業式の話

    公開日
    2022/12/23
    更新日
    2022/12/23

    校長より

    「91.5」この数字は、学校アンケート「学校は楽しく過ごすことができる」という質問に、「あてはまる」「ややあてはまる」と回答した児童生徒の割合です。この「91.5%」は、他のアンケート項目の肯定的な回答につながっていると思います。
    「楽しい」と感じるためには、実感が必要です。自分なりに真剣に取り組んだ、目標を持って頑張った、仲間と協力することができた等、自ら感じ取ることができた子供たちが多かったこと、とても嬉しく感じます。3学期以降も、自ら動き、楽しさを見つけて感じ取れるよう考えてほしいと思います。
     寒い日が続きますが、健康管理に気をつけて有意義な冬休みを過ごしてください。そして、よい年をお迎えください。

  • 11月28日(月) 朝会・校長先生のお話

    公開日
    2022/11/28
    更新日
    2022/11/28

    校長より

     表彰の後は、校長先生からのお話です。
     たちばな祭や大きな行事を終え、開校2年目を迎えた学校の雰囲気がよく、すばらしい活動ができていると来校される方々や地域の皆様からの言葉があることが紹介されました。また、一つのことに向かっていく集中力やたくましさ、仲間を思いやる優しさがいたるところで見られた2学期を振り返り、残りの1か月、授業では「学力」を、生活では「心の力」を高めていこうというお話がありました。人から言われてやるのではなく、自ら考えて行動することを大切にして「学力」と「心の力」を伸していきたいと思います。

  • 8月24日(水) 2学期始業式 校長先生の話

    公開日
    2022/08/24
    更新日
    2022/08/24

    校長より

     2学期が始まりました。始業式はリモートでの実施です。
     校長先生から、目標やなりたい自分を見つめて、努力する力を高める2学期にしようというお話がありました。また、学校までつながる坂道で、地域の方や通りがかった方にするあいさつを「坂あいさつ」と呼んでいます。その「坂あいさつ」について、学校に届いたお礼や感謝の言葉が紹介されました。「車に乗っていたら帽子をとってあいさつをしてくれた。」「バイクで通りがかったら立ち止まって丁寧にあいさつをしてくれた。」「あいさつをされて、とても温かな気持ちになった。」という声が、手紙やメール、電話で届いたそうです。相手の方と心が通じるあいさつを、学級、志部だけでなく、学校全体に広めていきたいと思います。

  • 7月22日(金)1学期終業式 校長先生のお話

    公開日
    2022/07/22
    更新日
    2022/07/22

    校長より

     校長先生からは、脳科学の本の内容に触れながら、実行し続けることの大切さについてお話をいただきました。
     人間の脳は飽きっぽくできているので、毎日続けて習慣にしていくことが必要です。その秘訣として、
     1 体を動かし、やる気を迎えにいく
     2 とにかくその場所に行き、体を動かす
    ということを教えていただきました。脳はだまされやすいので、まずは行動することで、脳が活性化されるのだそうです。
     世の中には、素晴らしい功績を収めている人がたくさんいます。その人たちは、毎日かかさず実行し続けていることがあるのです。その重みは、みんなのこれからにつながっていきます。ぜひ、有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。

  • 6月7日(火) 朝会・校長先生の話

    公開日
    2022/06/07
    更新日
    2022/06/07

    校長より

     梅雨の時期に咲くアジサイは、たくさんの花びらが丸く、ふんわりと集まって一つの花になっています。「アジサイの花」という詩の中では、様々な色で咲くアジサイの花からは、昨日よりも今日、今日よりも明日をよりよくしようとする向上心を感じるとあるそうです。先週、行った自然教室や遠足は、「自ら 気づき 考え 実行する」ことを形にできた行事でした。行事を通して身に付けた力、アジサイの向上心のようによりよくしようとする気持ちを、普段の生活に生かし、今自分にできることを精一杯行っていきましょうというお話を聞きました。一人一人が自分のよさを発揮し、みんなのよさが集まって向上できるよう生活ができるたらうれしいですね。

  • 4月13日(水) 朝会3

    公開日
    2022/04/13
    更新日
    2022/04/13

    校長より

     校長先生から、任命された児童生徒会本部役員、専門志部委員長、学級委員を中心に「みんなが楽しい学校」「みんなが誇りに思える学校」を創っていきましょうというお話がありました。そのために、役員の人だけががんばるのではなく、一人一人が互いに思いやりの気持ちをもって協力することを大切にしてほしいと思います。
     また、4月から中学生になる7年生の紹介がありました。一貫校の中で通う学校は変わりませんが、部活動や中学生の学習、生活が始まる7年生に期待を込め、全校の児童生徒からお祝いの拍手が盛大に送られました。

  • 4月7日(木) 1学期始業式

    公開日
    2022/04/07
    更新日
    2022/04/13

    校長より

     始業式では、校長先生から学校教育目標「誇りをもち たくましく 前向きに生きる」について、そして目標の実現に向けて「自ら 気づき 考え 実行する」ことを積み重ねていこうというお話がありました。その後は担任の先生や各志部の先生、部活動の顧問の発表がありました。(下の画像は初志部。)

カレンダー

2024年6月

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

予定

予定はありません

タグ

RSS