-
9年生 学活
- 公開日
- 2025/08/29
- 更新日
- 2025/08/29
9年生
進路希望調査を記入しています。
募集予定人数はどのくらいか、一般入試以外にどのような選抜を行っているのかなども調べて、希望先を選んでいました。
-
8年生 総合
- 公開日
- 2025/08/29
- 更新日
- 2025/08/29
8年生
地域創生プロジェクト「CREW」
夏休みの課題でまとめてきたことを発表しています。
-
7年生 理科
- 公開日
- 2025/08/29
- 更新日
- 2025/08/29
7年生
次の実験についての話をしています。
「臭い実験と臭くない実験、どっちにする?」
と先生が聞くと、生徒たちは間髪を入れず
「臭くない方!」
と答えていました。
-
6年生 総合
- 公開日
- 2025/08/29
- 更新日
- 2025/08/29
6年生
1学期末に修学旅行の計画を立てましたが、大きな見直しが必要なことが分かりました。
移動時間や見学時間にゆとりをもたせる、効率よく見学できるコースにするといった視点で、計画を練り直しています。
-
5年生 算数
- 公開日
- 2025/08/29
- 更新日
- 2025/08/29
5年生
どんな三角形でも内角の和が180度になることを確かめています。
-
初志部 お弁当の時間
- 公開日
- 2025/08/29
- 更新日
- 2025/08/29
初志部
+6
今日は、お弁当の日でした。
1年生では、夏休み中に誕生日を迎えた友達のお祝いをしていました。
みんなでハッピバースデーを歌い、水筒で乾杯をしました。
保護者の皆様には、朝早くから御準備ありがとうございました。
-
職員研修
- 公開日
- 2025/08/28
- 更新日
- 2025/08/28
お知らせ
SCの先生を講師に、心の回復力(レジリエンス)についての研修をしました。
明日からクラスで使えそうな活動を実際に体験しながら、レジリエンスを高める方法について学びました。
-
8月28日(木) 下校の様子
- 公開日
- 2025/08/28
- 更新日
- 2025/08/28
お知らせ
今日の下校は10:55でした。
午前授業の日の下校バスは学校まで来ないので、バス通学の児童・生徒は坂下のバス停からの乗車です。
小学生は、先生が同行して坂を下っていきました。
うっすら雲が出ていて、日差しが少し弱くなっているのが救いです。
-
大志部 学活
- 公開日
- 2025/08/28
- 更新日
- 2025/08/28
大志部
8年生は、先生が夏休みの出来事について話していました。外出先で先生が見舞われたハプニングの話に、生徒たちも大笑いでした。
9年生は、夏休みに進めてきた総合の防災学習について情報共有をしていました。
-
立志部 学活
- 公開日
- 2025/08/28
- 更新日
- 2025/08/28
立志部
5年生は2チームに分かれ、1学期に取り組んだ総合的な学習のまとめや「たちばな祭」のポスターづくり、6年生は夏の思い出の発表、7年生はキャリアパスポートファイルの整理をしていました。
-
初志部 学活
- 公開日
- 2025/08/28
- 更新日
- 2025/08/28
初志部
+2
夏休みの作品や自由研究、日記などの発表をしたり、2学期の新しい係を決めて掲示物を作ったりしていました。
-
2学期始業式
- 公開日
- 2025/08/28
- 更新日
- 2025/08/28
学校行事
+7
暑さのため、2学期始業式もリモートで行いました。どの学年の児童・生徒も、画面をしっかりと見て話を聞いていました。校長先生からは、1学期の終業式で子供たちに聞いたアンケートの結果をもとに、新学年のスタートからみんな成長することができたこと、その成長が自分や周りの人たちの幸せにつながっていること、2学期もさらなる成長をして、「幸せミッケ」をしていこうというお話がありました。 -
2学期スタート!
- 公開日
- 2025/08/28
- 更新日
- 2025/08/28
お知らせ
+6
2学期初日の朝、各教室の黒板には、担任の先生からのメッセージが書かれていました。
カラフルな絵が描かれているのは初志部の教室です。
-
PTA学校環境整備作業
- 公開日
- 2025/08/23
- 更新日
- 2025/08/23
PTA
+4
用意していたごみ袋200枚ではたりなくなるほどたくさんの草や落ち葉が集まりました。参加した児童・生徒も一生懸命働いてくれました。暑い中、朝早くから御協力いただきありがとうございました。 -
水の事故に御注意ください!
- 公開日
- 2025/08/04
- 更新日
- 2025/08/04
お知らせ
各種メディアで報じられている通り、8月2日(土)に市内で高校生が命を落とす水難事故が発生しました。
土地柄、本校は水の事故の危険性が高い校区です。
学校では1学期末に各学級で夏休みの生活について指導した他、小学生は着衣泳の体験を行うなど、水難事故防止の取組をしております。
悲しい事故を防ぐため、御家庭でも改めて以下の点についてお子様と御確認いただきますようお願いいたします。
1 水辺の危険な場所では、遊ばないこと。
【危険な場所の例】
・市指定の海水浴場以外の水域(「沼津市小・中学生の生活について」参照)
・テトラポットの上
・農業用ため池や用水路
2 水辺の遊びをする際には、子供だけで遊ばないこと。
3 水辺で遊びをする際には、ライフジャケット等を装着すること。
4 万が一、事故があった場合は、近くの大人に助けを求めること。