学校日記

学校教育目標は、「子どもたちの現在の幸せと将来の幸せを保障する小中一貫教育の推進」です!

  • 11月17日(月)の給食 ふるさと週間

    公開日
    2025/11/17
    更新日
    2025/11/17

    今日の給食

    今週は、ふるさと週間です。本日の給食は、ごはん、牛乳、あじのひもの揚げ、ひじきの炒め煮、大根と豆腐のみそ汁です。

    あじのひもの揚げは、味がやや濃いめですが、ご飯と一緒に食べるとちょうど良いです。骨まで食べられるので、よく噛んで食べたいです。

    炒め煮は、ひじきがたっぷりで、ミネラルをしっかり補給できます。

    みそ汁は、大根と豆腐以外にも小松菜、白菜、根深ねぎも入っていて、具だくさんです。

    6年生は、明日から修学旅行です。体調を整えて、楽しんできてください。

  • 9年生 技術

    公開日
    2025/11/17
    更新日
    2025/11/17

    9年生

    ミニちりとり作りは、いよいよ銅板の加工に入りました。

    銅板をたがねで切ったり、金やすりで切り口をなめらかにしたりしていきます。

    怪我をしないよう、注意しながらの作業でした。

  • 3年生 書写

    公開日
    2025/11/17
    更新日
    2025/11/17

    3年生

    毛筆で「小」という字を書きます。

    今日は、はねを中心に練習をしました。

    穂先をきれいにそろえて書くのが難しそうです。

  • 4年生 理科

    公開日
    2025/11/17
    更新日
    2025/11/17

    4年生

    人の腕のほねのつくりについて調べています。

    「橈骨」など難しい漢字もありましたが、うまく読み仮名つきのサイトを見つけた子が、読み方の分からない子に教えてあげていました。

  • 2年生 音楽

    公開日
    2025/11/17
    更新日
    2025/11/17

    2年生

    トルコ行進曲の鑑賞をした後、授業の最後に7年生が生成AIを活用してつくった学校の歌「光輝」を歌いました。

    給食の時間を中心に放送委員が毎日流してくれているので、低学年の子供たちも聞き慣れているようで、自信をもって元気に歌えていました。

  • 8年生 技術

    公開日
    2025/11/17
    更新日
    2025/11/17

    8年生

    調光スタンドのスイッチとコンセントのプラグを組み立てています。

    ニッパーを使って配線の皮膜を剥がす作業は力加減が難しく、慎重に作業していました。

  • 7年生 家庭科

    公開日
    2025/11/17
    更新日
    2025/11/17

    7年生

    ポケットティッシュケースを作っています。

    丈夫になるよう、返し縫いで縫っていきます。

    2本取りにしているので、余計に糸が絡みやすく、悪戦苦闘していました。

  • 6年生 算数

    公開日
    2025/11/17
    更新日
    2025/11/17

    6年生

    比を使った応用問題に取り組んでいます。

    地面にできた影を利用して、木の高さを求める問題です。

    何を「x」とするのか、何と何で比をつくるのか、作った比をどのように変形して「x」を求めるのか、答えにたどり着くまでに何段階もハードルがあります。

  • 1年生 図工

    公開日
    2025/11/17
    更新日
    2025/11/17

    1年生

    「おって たてると」

    動物が何種類かできあがり、画用紙の上がだんだんにぎやかになってきました。

  • 9年生 総合

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    9年生

    地域に特化した防災アプリを作るため、システム開発会社「コサウェル」の方にお越しいただき、どのような機能を盛り込みたいか、生徒たちからアイデアを提案しました。

    グループごとに話し合いましたが、さすがはスマホが身近な世代だけあって、次々と「あったら便利だな」と思うような機能が出てきました。

  • 8年生 保体

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    8年生

    柔道で大腰の練習をしました。

    うまく腰に相手を乗せないと、体を浮かせて投げることができません。

    力ではなく「柔よく剛を制す」技の大切さを実感しているようです。

  • 7年生 英語

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    7年生

    10問の英作文に挑戦しました。答え合わせでは、

    「ちゃんと複数形にした?」

    という先生の声に、

    「その単語のスペルが分からなかった!」

    と反応する声が・・・

  • 5年生 英語

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    5年生

    英単語を聞いて意味を答え、決められたワードが出たら机の上の消しゴムを取るゲームをしています。

    勝負に夢中になるあまり、机に頭がついてしまいそうになっています。

  • 3・4年生 総合

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    4年生

    Chromebookで作ったスライドを使い、長井崎の学校や校区のことを紹介する練習をしました。



    いよいよ来週は長岡北小との交流です。上手に発表できるかな?

  • 6年生 国語 プレゼンテーションをしよう

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    6年生

    6年生の国語「プレゼンテーションをしよう」の授業で、「学校をよりよくするために取り入れてほしいこと」を校長先生にプレゼンテーションしました。

    3つのグループが、「第3の制服」「保護者(来校者)がすごしやすい学校」「学校をきれいにしよう」について、学校の現状に自分たちの考えを加え、スライドを使いながら、校長先生に提案をしました。

    これからの長井崎小中一貫学校をよりよくしていくために一生懸命考え、プレゼンしてくれました。

  • 2年生 生活科

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    2年生

    西浦地区の校区探検に行ってきました。

    西浦地区センター・南消防署西浦分署・らららサンビーチ(平沢マリンセンター)・貝殻亭・ゆうほうのさと・オールドバス、子供たちが調べたい場所を半日かけて巡りました。

    広い校区ですが、今回も三津の旅館「とさわや」様のマイクロバスをお借りしたおかげで有意義な見学ができました。

    地域の皆様の御協力に感謝申し上げます。

  • 11月14日(金)の給食

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    今日の給食

    本日の給食は、ごはん、牛乳、中華丼の具、玉子とはるさめの炒めものです。

    中華丼の具には、豚肉と大きなイカ、たくさんの野菜が入っています。とろみの付いた餡(あん)でまとまっていて、ごはんが進みます。

    玉子とはるさめの炒めものは、中華だしやオイスターソース、トウバンジャンで味付けされています。中華丼にも合い、ぴりっと辛みがきいて美味しいです。

    インフルエンザが周辺で流行っています。しっかり食べて、抵抗力を高めましょう。

  • 1年生 国語

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    1年生

    まとめて呼ぶ言葉について学習したことを生かし、クイズを作っています。

    まわりの人に見えないように、いつもより座席の間隔を広くとって、ワークシートに問題を書いています。

  • 9年生 総合

    公開日
    2025/11/13
    更新日
    2025/11/13

    9年生

    防災学習の一環として、VRゴーグルを使った津波避難のシミュレーション学習をしました。

    VRゴーグルをしていると、津波が押し寄せるシーンはかなり迫力があるようで、思わず体が動いてしまっていました。

    9年生は平成22年度に生まれているので、東日本大震災のあった平成23年3月には、まだ生まれていなかった生徒もいます。

    あの大津波の記憶がない生徒たちにとっては、貴重な経験となりました。

  • 8年生 美術

    公開日
    2025/11/13
    更新日
    2025/11/13

    8年生

    自画像の下書きをしています。

    多くの生徒は顔を描き終え、背景を描いています。