HP背景うらおくん&黒板2.png

学校日記

学校教育目標は、「子どもたちの現在の幸せと将来の幸せを保障する小中一貫教育の推進」です!

  • 給食の片付け

    公開日
    2025/04/15
    更新日
    2025/04/15

    4年生

    1年生が給食を食べ終わった頃を見計らって、4年生が片付けのお手伝いに来てくれました。

    食器をかごに返し、牛乳パックを開き、給食着や箸・スプーンを片付け・・・

    お兄さん、お姉さんに優しく教えてもらい、無事に初めての給食が終わりました。

  • 突撃!となりの・・・

    公開日
    2025/04/15
    更新日
    2025/04/15

    お知らせ

    放送委員が、ChromebookのMeetで2年生・3年生の給食の様子を全校に中継しました。

    題して、「突撃!となりの給食!!」

    子供たちや先生に給食の感想や好きな献立をインタビューしていましたが、急に決定した企画のためシナリオはなく、ほぼアドリブ。

    それでもテレビ番組のリポーターのように上手に場をつなぐ姿に感心しました。

  • 1年生 初めての給食

    公開日
    2025/04/15
    更新日
    2025/04/15

    1年生

    1年生は今日から給食がスタートしました。

    まず、先生の話を聞いて手を洗い、身支度を調えます。

    お盆を持って自分の食べる給食を準備して、みんなで元気に「いただきます!」

    小学校生活初めての給食はカレーライス。

    校長先生に「給食はどうですか?」と聞かれると

    子供たちは「おいしいです!」と笑顔で答えていました。


  • 4月15日(火)の給食

    公開日
    2025/04/15
    更新日
    2025/04/15

    今日の給食

    今日の給食は、カレーライス、牛乳、ほうれんそうとコーンのサラダ、チーズです。

    今日から1年生の給食が始まりました。はいぜんやかたづけのしかたも少しずつ覚えます。

    しっかり食べて、つよいからだをつくりましょう。

  • 9年生 音楽

    公開日
    2025/04/15
    更新日
    2025/04/15

    9年生

    「花」の歌詞や楽譜を見て、学習課題を考えています。

    記号を見てぱっと歌い方のポイントが分かるのは、さすが9年生です。

  • 7年生 美術

    公開日
    2025/04/15
    更新日
    2025/04/15

    7年生

    中学生になり、それまでの「図画工作」から「美術」にかわって初めての授業です。

    3年間使う絵の具セットの中身を確認し、ひとつずつ記名していました。

  • 5・6年生 体育

    公開日
    2025/04/15
    更新日
    2025/04/15

    5年生

    5・6年生の授業は、中学の体育の先生が担当します。

    最初の授業は団体行動で整列の仕方を学びました。

    「2列横隊?」「4列横隊?」

    初めて聞く言葉に戸惑う子供たち。

    ひとつひとつ確認しながら、どうにか2列から4列に変わることができました。

  • 1年生 算数

    公開日
    2025/04/15
    更新日
    2025/04/15

    1年生

    「どうやってかくのかな」

    数字の書き方を勉強しています。

    みんなで指を出して「空書き」で練習をしました。

  • 校内研修

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/04/14

    お知らせ

    道徳の授業や評価について、今年度の研修テーマと研修計画について、年度初めに共通理解を図りました。

    研修でも笑顔がたくさん見られるのが、長井崎の先生たちです。

  • 9年生 全国学力・学習状況調査

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/04/14

    9年生

    質問調査と理科の調査は、Chromebookを使ってのCBT方式(コンピューターを利用したテスト)で行います。

    担当の先生が使い方について説明をしています。

    この後の調査も、真剣な表情で取り組んでいました。

  • 8年生 国語

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/04/14

    8年生

    詩の学習です。

    比喩表現に注目し、何を例えているのか考えています。

    多様な考えが生徒から出てきて、どんどん読みが深まっていきました。

  • 6年生 学級目標掲示

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/04/14

    6年生

    学級目標の掲示をどんなデザインにするのか、みんなで相談しています。

    先生が入らなくても、自分たちで集まり話を進めています。

  • 3・4年生 体育

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/04/14

    4年生

    走る・跳ぶ・投げる運動に取り組みました。

    ボール投げでは、4年生のやり方を見て相手に取りやすいように投げるのがラリーを続けるポイントであることに気づいた3年生。

    でも、やってみると思ったようにはできません。

    練習して、うまくできるようになろうね!

  • 5年生 音楽

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/04/14

    5年生

    二部合唱をするために、主旋律と副旋律について学びました。

    旋律を意識して「ビリーブ」を歌いましたが、どうしても主旋律のメロディーが頭に残っているので、副旋律が歌いづらい様子でした。

  • 昼休み

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/04/14

    お知らせ

    今日はちょっと長めの昼休み。

    お昼頃から強風が吹き荒れましたが、子供たちには関係なし。

    第1グラウンドでは、先生たちも入ってドッジボールで盛り上がっていました。

  • 4月14日(月) 今日の給食

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/04/14

    今日の給食

    皿うどん 野菜あんかけ

    白玉入りフルーツポンチ

    牛乳


    皿うどんは、袋に入ったパリパリの麺を浅皿に盛り、深皿の野菜あんをかけて食べます。

    袋を開ける前に麺を少しほぐしておくと食べやすいのですが、張り切ってやりすぎて粉々にしてしまった子もいました。

    フルーツポンチに入っている白玉だんごはモチモチの歯ごたえで、麺との食感の違いがたのしい献立でした。

  • 2年生 生活科

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/04/14

    2年生

    生活科の学習で野菜を育てます。

    子供たちに今まで育てたことのある野菜を聞いたところ、ブロッコリー・トマト・ピーマン・オクラ・スイカ・ダイコン・・・意外とたくさんの種類の野菜が出てきました

  • 9年生 国語

    公開日
    2025/04/11
    更新日
    2025/04/11

    9年生

    AIにばかり頼っていたらどうなってしまうか?

    という切り口で、国語を学ぶ意味について考えました。

  • 8年生 保体

    公開日
    2025/04/11
    更新日
    2025/04/11

    8年生

    雨で運動場も使えなかったので、保体の授業の年間計画を見ながら1年間の見通しを立てています。

    「新体力テストも2回やるよ。ちなみに3年生の結果は高校受験の調査書にも書かれるからね。」

    知らなかった生徒が多かったようで、

    「え~っ!」

    と驚きの声が上がっていました。

  • 7年生 英語

    公開日
    2025/04/11
    更新日
    2025/04/11

    7年生

    「日本で生活していても、英語を使う場面があるんだよ。」

    という先生の話に対し、生徒から

    「この前、久連で外国の人に大きな魚もらって、お礼にお菓子をあげた。」

    「“Thank you”は言った。もっとちゃんと言いたかったけれど、なんて言ったらいいか分からなかった。」

    という発言がありました。

    その気持ちが、まさに外国語学習のモチベーションなのです。