HP背景うらおくん&黒板2.png

学校日記

学校教育目標は、「子どもたちの現在の幸せと将来の幸せを保障する小中一貫教育の推進」です!

  • 5年生 書写

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    5年生

    心を落ち着けて、集中して筆を進めていました。

  • 幼保小連携週間

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    お知らせ

    1年生が3月まで在籍していた幼稚園・保育所の先生方が、子供たちの様子を参観に来てくださいました。

    入学してからまだ2週間ですが、小学生らしく成長し、頑張っている姿を見ていただくことができました。

  • 3・4年生 総合

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    4年生

    前回の授業の続きで、ロイロノートで沼津の魅力を仲間分けして整理しました。

    その後、長井崎校区に目を向け、どんなよいところがあるのか考え始めました。

  • 4月23日(水)の給食

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    今日の給食

    本日の給食は、ぶた肉とやさいのたきこみごはん、牛乳、あつやきたまご、けんちん汁です。

    ごはんも汁ものも具だくさんでやさいがしっかりとれます。たくさん食べましょう。

  • 8年生 数学

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    8年生

    分数の文字式を学習しています。

    解き方が複数あるので、友達がどんなやり方をしているのか確認していました。

  • 7年生 社会

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    7年生

    四大文明新聞づくりが進んできました。

    先輩たちがつくった新聞も参考にしながら取り組んでいます。

  • 6年生 音楽

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    6年生

    「つばさをください」の二部合唱に挑戦しています。

    自分でパートを決めて歌いますが、いつの間にか違う旋律を歌ってしまっている子もいました。

    きれいなハーモニーになるように、練習を続けています。

  • こいのぼり

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    お知らせ

    今週に入り、給食室近くの廊下にこんな掲示が登場しました。

    だんだん、カラフルなうろこが増えてきました。


  • 9年生 社会

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    9年生

    第1次世界大戦が始まった理由について考えています。

    生徒から出てきた理由は、現在世界で起こっている紛争の原因とも通じるものがありそうです。

  • 1・2年生 体育

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    2年生

    しっぽ取りの進化版、「たからとりおに」をしています。

    攻めと守りのチームに分かれ、作戦を考えて対戦します。


  • 5・6年生 サンゴ学習

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    6年生

    今日は、東京大学の安田先生にお越しいただき、サンゴ学習を進めています。

    先生は、生成AIで子供達にも分かりやすいイラストを描かせ、それを用いてサンゴの学習を進めて下さいました。

    サンゴは海の防波堤の役割もはたしていることがわかりました。

    また、サンゴの成長の様子で当時の気候の様子なども分かるそうです。

    サンゴはすごいですね。

  • 5年生 算数

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    5年生

    合同な図形のかき方を学習しています。

    辺の長さや角の大きさなど、どんな条件が分かれば同じ図がかけるか、考えながら作図しています。

  • 6年生 学活

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    6年生

    学級目標の掲示が完成に近づいてきました。

    さらによいものに仕上げるため、各自で貼り付けるものを作っっています。

  • 2年生 国語

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    2年生

    発表が終わると、板書をノートに丁寧に写していました

  • 1年生 国語

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    1年生

    みんなで音読をしています。

    読むところを間違えないように、指でなぞりながら読んでいます。

  • 4年生 図工

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    4年生

    自分の顔をかいています。

    目や鼻の位置や形だけでなく、陰影にも気をつけて少しずつかき進めています。

  • 3年生 社会

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    3年生

    方位の学習をしています。

    初めて屋上に出て、方位磁針で東西南北を確かめました。

    どの方位にどんなものが見えるかな?

    「シーパラダイスだ!」

    「内浦漁港も見える!」

    「こっちは木負だ!」

    色々な発見ができました。

  • 4月22日(火)の給食

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    今日の給食

    本日の給食は、ごはん、牛乳、さけの塩こうじ焼き、こんにゃくとだいずの炒め煮、じゃがいもとたまねぎのみそ汁です。

    さけの塩加減がいいあんばいで、ごはんが進みます。炒め煮もとりひき肉が味にも食感にもいいアクセントになっています。

    みそ汁も具だくさんなので、おなかがいっぱいになると思います。

  • 5・6年生 体育

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    5年生

    ボール投げの練習をしています。

    全体でフォームの確認をして、投げてみました。

    中には、相手の頭上を越えていくほど力強く遠くにボールを投げられる子もいました。

  • 7年生 数学

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    7年生

    「負の数は、数字の部分が大きいほど小さい数になる」

    要するに、-10よりー100の方が小さくなるということです。

    感覚としては分かっていても、初めて負の数を学ぶ7年生にとってはその定義が難解です。

    納得できない生徒のつぶやきがきっかけとなり、周りの人と確認し合います。

    「分からない」をそのままにせず、学び合う姿勢が素敵です。