HP背景うらおくん&黒板2.png

学校日記

学校教育目標は、「子どもたちの現在の幸せと将来の幸せを保障する小中一貫教育の推進」です!

  • 5・6年生 総合

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    6年生

    「コーラルレスキュープロジェクト」

    東京大学の左右田先生にお越しいただき授業を行いました。

    これまでの学習で見たことや感じたことを生かし、スタンプを使って海のイメージを表現しました。

    グループごと個性のある作品が仕上がりました。

  • 7年生 数学

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    7年生

    今日も文字式と格闘しています。

    正の数・負の数に文字や分数、括弧もあり、いくつもの処理をしなければ答えにたどり着きません。

    中学生になって「算数」が「数学」になり、壁を感じている生徒もいるようです。

  • 3年生 国語

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    3年生

    「給食だよりを読み比べよう」

    2つの「給食だより」の文章を読み比べ、書き手がどのような工夫をしているのか考えます。

    同じような内容でも、書き方で伝わり方が違うことに気づけるでしょうか。

  • 8年生 理科

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    8年生

    細胞の働きについて学習しています。

    細胞呼吸について、小学校で習ったことと結びつけながら話を進めています。

  • 9年生 学活

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    9年生

    1学期の振り返りをしています。

    9年生になって3か月ちょっとが過ぎました。

    成長した点を振り返り、夏休みや2学期への課題を整理し、次につなげていきます。

  • 7月11日(金)今日の給食

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    今日の給食

    「ご飯」「牛乳」「野菜と挽肉の味噌炒め」「中華スープ」

    野菜と挽肉の味噌炒めは、回鍋肉の挽肉バージョンという感じです。

    ピリ辛の味噌味はごはんによく合い、思わずおかわりをしたくなります。

    中華スープは優しい味付けで、椎茸のうまみも感じられました。

  • 5年生 家庭科

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    5年生

    手縫いで小物づくりをしました。

    なぜか床の方が作業しやすいという子が多く、気付いたらほとんどの子が床に座っていました。

    玉結び・玉留めもスムーズにできるようになってきました。

  • 4年生 算数

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    4年生

    昨日、プラスチックごみをテーマにした授業の続きです。

    環境を守るためにどんなことができるのか考えました。

    教科横断的な学習です。

  • 2年生 学活

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    2年生

    たちばな祭の「ナガライブ」に出演するグループ名と演目について話し合っています。

    前回の話し合いの内容は、先生がChromebookで記録していたものをテレビに映して確認しました。

    お休みと早退の子がいたので、最終決定は次回に持ち越しです。

  • 7月11日 今朝の富士山

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    長井崎の風景

    久しぶりに見えました!

    昨日の雨で、気温も下がり、空気がきれいになったからでしょう。

  • 7月10日(木) 今日の給食

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    今日の給食

    「パン」「牛乳」「白身魚のフライ」「ラタトゥイユ」「ウィンナーとマカロニのスープ」

    ラタトゥイユには、トマト・ズッキーニ・なす・パプリカと旬の夏野菜がたっぷり入っています。

    サクサクのフライとの相性もばっちりです。

    スープにもキャベツ・じゃがいも・にんじんが入っていて、野菜がたくさん摂れる献立でした。

  • 7年生 数学

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    7年生

    文字式の計算で、分配法則について学習し、問題演習をしています。

    数字が整数の問題はすらすら解けますが、分数が入った問題になると、やり方は同じなのにつまずいている生徒が多く見られました。

  • 8年生 スマホ講座

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    8年生

    スマホの使い方について教えていただきました。

    特にSNSの利用は便利な反面、様々な危険も潜んでいます。

    それらをしっかりと理解した上で利用することが大事ですね。

  • 3年生 防犯訓練

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    3年生

    自分の身を自分で守る方法「いかのおすし」について教えていただきました。

    その後、知らない人に声をかけられたらどうするか、防犯ブザーを使って助けを求める練習をしました。

  • 防犯訓練

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    学校行事

    沼津警察署、生活安全課の方にお越しいただき、防犯訓練を行いました。

    児童・生徒だけでなく、職員も不審者役がどの教室に入るか知らない状態で訓練を行いました。

    不審者が侵入したことを知らせる放送が入ると、児童・生徒は素早く運動場に避難し、先生たちが不審者の確保に向かいました。

    訓練後、警察の方に講評をいただいたので、今後の対策に生かしていきたいと思います。

  • 9年生 音楽

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    9年生

    合唱曲「あなたへ」

    女子のパートのハーモニーがきれいに響くように練習しています。

    男子は、隣の理科室で楽譜を見ながらポイントを確認したり、みんなで歌ったりしていました。

  • 6年生 家庭科

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    6年生

    洗濯の実習をしています。

    自分の靴下を、手洗いできれいにします。

    1足洗うだけでも「腰が痛い」と言い始める子もいて、昔の人の大変さを実感しました。

  • 5年生 図工

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    5年生

    「ミラクル ミラーワールド」

    鏡を使って立体的に見える作品を作ります。

    実際に鏡を置いて見え方を確かめたり、どんなテーマにするかChromebookで調べたりして、アイデアをまとめていました。

  • 4年生 算数

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    4年生

    グラフは、かいたり数値を読み取ったりするだけではありません。

    数値や変化の仕方に着目したり、複数のグラフの変化を比較するなどして、そのデータが意味することを考えることが大切です。

    今回は「プラスチックの生産量」「ゴミとして捨てられた量」「再利用された量」の3つのグラフを見て、気付いたことを話し合いました。

  • 2年生 算数

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    2年生

    大きい数の引き算も筆算でできるのか検証しています。

    繰り下がりを忘れたり、一番大きなくらいに必要ない0を書いてしまったり、気をつけなければならない点がたくさんあることが分かりました。