HP背景うらおくん&黒板2.png

学校日記

学校教育目標は、「子どもたちの現在の幸せと将来の幸せを保障する小中一貫教育の推進」です!

  • 3・4年生 総合

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    3年生

    子供たちがつくる長井崎ガイド「ながるるぶ」第2弾が完成し、できあがったスライドをみんなで確認しました。

    第3弾に進む前に、3年生が昨年度、生活科の授業で長井崎校区について調べて作ったスライドを、4年生の前で発表してもらいました。

    現在の学習につながる点が多くあり、4年生も知らなかったような情報がたくさん盛り込まれていました。

  • 6年生 言語読解

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    6年生

    「おすすめ!沼津ツアー」

    調べたことをパンフレットにまとめています。

    インターネットで移動時間もしっかりと調べ、実現可能なプランを立てることができました。

  • 8年生 理科

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    8年生

    昨日の授業で学習した光合成について、植物を使って実験をしています。

    BTB溶液や石灰水を使い、二酸化炭素の量を比べることで、光合成が行われていることを確認しました。

  • 5年生 算数

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    5年生

    あまりのある割り算のやり方について学習しました。

    小数で割る割り算の筆算は、商の小数点の位置とあまりの小数点の位置が違うところがポイントです。

    小学生の算数でも特につまずく子が多いところなので、しっかりと復習しましょう!

  • 7月16日(水)の給食

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    今日の給食

    本日の給食は、ごはん、牛乳、ささみチーズカツ、ツナピーマン、豆腐とじゃがいものみそ汁です。

    ささみのカツにとろけたチーズがたっぷりかかっているので、食べた瞬間に口の中にチーズが広がります。口の中でカツとチーズをあわさると幸せです。

    ツナピーマンは、もやしと細切りのピーマンにツナがしっかり絡んで美味しいです。

  • 9年生 保体

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    9年生

    水の役割について学習しています。

    人間の体や生活の中で水が果たす役割について考えました。

    中学校では保健分野学習ですが、小学校の理科と社会を合わせたような内容です。

  • 4年生 音楽

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    4年生

    「茶色の小瓶」

    木琴のパートを全員で演奏してみました。

    きれいな音が出るように、たたき方に気をつけながら練習をしました。

    全員が同時にできるのは、小規模校ならではです。

  • 1年生 国語

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    1年生

    完成した「ことばあそびうた」を一人ずつ発表しました。

    友達の発表をしっかりと聞いて感想を発表したり、発表する子の方を向いて話を聞いたり、話す子だけでなく聞いている子たちの姿勢もとても立派でした。

  • 2年生 図工

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    2年生

    腰に巻く飾りを作っています。

    カラフルなスズランテープや輪飾りをつけたり、ペンで絵をかいたりして、自分の思いを形にしていきます。

    完成したら、みんなで腰に巻いて踊ってみるそうです。

  • 7年生 理科

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    7年生

    様々な物の密度を調べています。

    はかりとメスシリンダーで質量と体積をはかり、計算をして密度を求めます。

  • 6年生 国語

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    6年生

    「オンライン意見交換会」

    先週に続き、2回目のオンライン意見交換会です。

    前回より自分の意見を上手に述べられた子が多かったようで、振り返りでの自己評価も軒並み上がっていました。

  • 8年生 理科

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    8年生

    光合成について学習しています。

    基本的な仕組みについて学習した後、動画で確認しました。

    小学生での学習内容と重複するところも多くあります。

  • 7月15日(火)の給食

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    今日の給食

    本日の給食は、ごはん、牛乳、さばのみそ煮、こんにゃくサラダ、けんちん汁です。

    さばの身がやわらかくて、みそもたっぷりあるので、ごはんが進みます。

    こんにゃくサラダの米酢とみその相性もよいので、一緒に食べても美味しいです。

    けんちん汁は、具が油揚げと根菜で食べごたえもあり、大満足です。

  • 1年生 国語

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    1年生

    授業の終わりに少し時間が残ったので、先生が「何をやりたい?」と聞くと、子供たちの答えは「かたかなカルタ!」でした。

    「かたかな楽しい!」と口々に言いながら、大喜びで準備をして対戦が始まりました。

  • 5年生 算数

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    5年生

    小数の割り算で、商が割られる数より小さくなるのはどんなときか考えています。

    整数の割り算のときはどうなるのかを参考に見通しを立て、実際に計算して確かめています。

  • 9年生 社会

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    9年生

    政治についての学習で、様々な政党の政策について比較しています。

    今週末は参院選です。タイムリーな話題で生徒たちの関心は高く、みんな熱心に調べていました。

  • 7年生 美術

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    7年生

    「文字絵デザイン」

    文字の形に、その文字の意味から連想したイメージを組み合わせてデザインします。

    辞典を見てどの文字にするか悩んでいる生徒もいました。

  • 2年生 算数

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    2年生

    3けたの引き算の学習をしてきましたが、今日は1000から引く計算でした。

    でも、この単元で学習した100のまとまりで考えるやりかたを使ってすぐに解決しました。

    その後の問題演習では、黒板に答えを書きたい子が先を争うように前に出てきました。

  • 3年生 算数

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    3年生

    長さの学習で、道のりについて学習しています。

    町の中で何か所かを経由して回る際に、もっとも効率よい道のりをペアで調べています。

  • 4年生 算数

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    4年生

    復習で割り算の問題演習に取り組んでいます。

    ドリルや教科書の問題を各自で解いていきました。