学校日記

学校教育目標は、「子どもたちの現在の幸せと将来の幸せを保障する小中一貫教育の推進」です!

  • 専門委員会・志部委員会

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    自治会

    立志部・大志部の志部委員会と専門委員会を行いました。

    昼休みに前期のメンバーで集まり、活動の振り返りと後期に引き継ぐ事項のまとめをしました。

    5校時は後期のメンバーで、前期からの引き継ぎを受けて後期の目標や活動内容について検討しました。

  • 4年生 算数

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    4年生

    平行な直線のかき方を学習しています。

    先週は2つの三角定規を組み合わせた方法、今日はドット図や方眼紙を使い、ものさしでかく方法を覚えました。

  • 3年生 算数

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    3年生

    コンパスの使い方に慣れるため、模様作りにチャレンジしました。

    例の図を見てどのようにかけばよいか考え、半径を測り取って同じ図になるように曲線をかいていきました。

  • 1年生 生活科

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    1年生

    アサガオの成長について学習しています。

    花が咲いた後、どのように種ができたのか、自分たちが育てているアサガオを見ながらみんなで確認しました。

    最後は、種が発芽して成長し花が咲き種ができるまでの過程を動画でも見て学習しました。

  • 8年生 保体

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    8年生

    跳び箱運動

    小学校で経験した開脚跳び・抱え込み跳びの復習から取り組んでいます。

    恐怖心があるとうまく跳べないので、まずは自分でできる高さ・技でタイミングや空中での感覚に慣れていきます。

  • 9年生 技術

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    9年生

    1学期から引き続き、ちりとりとほうき作りをしています。

    糸鋸でほうきの柄を切り、やすりがけをしたり、ちりとりの銅板を加工したり、それぞれの作業に集中して取り組んでいました。

  • 2年生 生活科

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    2年生

    冬野菜の苗を観察しました。

    ブロッコリー・カリフラワー・芽キャベツ・長ネギの4種類がありましたが、長ネギ以外は見た目がそっくりで、ぱっと見ただけでは区別がつきませんでした。

    この後、どうしても苗を植えたいという子供たちの熱意に応え、5時間目に畑に苗を植えました。

  • 5年生 英語

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    5年生

    先週の続きで、「can」を使った表現を学習しています。

    動画を見て聞き取りをしてみたら、子供たちは思ったよりよく聞き取り、理解できていました。

  • 6年生 国語

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    6年生

    俳句について学習しています。

    五・七・五の17音で作られる定型詩で、季語が入ることを学んだ後、教科書にある6年生が作った俳句を音読してみました。

    その後、それぞれの俳句の季語を見つけ、その季語が表す季節について確認していきました。

  • 9月8日(月)の給食

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    今日の給食

    本日の給食は、ごはん、牛乳、切り干し大根入りビビンバ、ニラ玉スープです。

    切り干し大根が、ちょっとピリ辛のビビンバのうま味をよく吸ってくれています。

    ニラ玉スープも玉ねぎや干ししいたけのうま味が加わって、美味しいです。

    どちらも具だくさんで野菜もいっぱい食べられます。

  • 雨上がり

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    長井崎の風景

    13時過ぎに沼津市に大雨警報が発表され、それと前後するように雨が強さを増しました。

    しかし、あっという間に雨雲は通り過ぎて雨も上がり、気がつけばくっきりと富士山が見えていました。

  • 「たちばな祭」に向けて

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    お知らせ

    大雨による休校で授業はなくなりましたが、先生たちはいつもどおり勤務しています。

    思わぬ形で生まれた時間を有効に使い、多くの先生たちは「たちばな祭」に向けた準備に時間を費やしています。

    全体で「ナガライブ!」のタイムテーブルや会場配置の検討をしたり、学年団で演目の内容を相談したり、子供たちの姿をイメージしながら考えています。

  • 保体委員会企画

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    お知らせ

    保体委員会の企画で、昼休みに有志が集まってドロケイをしました。

    外は雨で昨日までと比べて気温が低かったものの、走り回ればやはりあせびっしょり。

    水分補給をしたり、扇風機の前で涼んだりしながらみんなで楽しみました。

  • 1年生 音楽

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    1年生

    こいぬのマーチの合奏が授業の中心でしたが、最後はみんなで歌を歌いました。

    「勇気100%」を歌っているところです。

  • 3年生 言語英語

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    3年生

    “What ○○ do you like?"の文を使って、好きな物を聞いたり答えたりする表現を学習しました。

  • 2年生 道徳

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    2年生

    みんなの物を使うときにはどうしたらよいかな?



    という話題をきっかけに、公共心・公徳心について考えました。

  • 9月4日(木)の給食

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    今日の給食

    本日の給食は、丸形パン、牛乳、ハンバーグ ハヤシソース、ミネストローネです。

    ハンバーグを丸形パンに挟んで、ハンバーガーに。ハヤシソースの玉ねぎ、しめじがたっぷりなので、ボリュームがあります。

    ミネストローネは、ベーコン、レンズ豆、セロリ、ニンジン、ほうれん草、トマト、玉ねぎ、にんにく、オリーブ油など、たっぷりの具材が入って、味わいが深いです。


  • 9年生 社会

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    9年生

    9月2日(火)に実施した学力調査の答案を返却し、答えの確認をしています。

    単なる知識を問う問題ではなく、知っている情報を活用して答えを導き出す問題が多い印象です。

    先生の解説を聞きながら「あぁ・・・」「そこか!」と、気付いた生徒もいたようです。

  • 8年生 数学

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    8年生

    1次方程式のグラフについての学習です。

    切片と傾きに着目して、グラフの特徴をつかんでいきました。

  • 7年生 社会

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    7年生

    EUについての学習です。

    ヨーロッパの国々が連携することでどのようなメリットがあるのか、グループごとに調べたことを発表していきました。