学校日記

学校教育目標は、「子どもたちの現在の幸せと将来の幸せを保障する小中一貫教育の推進」です!

  • 6年生 算数

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    6年生

    組み合わせの問題に取り組んでいます。

    いくつかある物から2つを選ぶ組み合わせが何通りあるか調べた後は、3つを選ぶ組み合わせに挑戦です。

    組み合わせ方が多くなると見落としが出てくるので、正確にすべての組み合わせを見つけるための方法も考えていく必要がありそうです。

  • 5年生 社会

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    5年生

    「米作りの未来について考えよう」

    米不足、後継者問題、異常気象など、米作りをとりまく問題は多岐にわたります。

    それらを解決するにはどうしたらよいか、教科書や資料集を参考に、グループで話し合っています。

  • 4年生 音楽

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    4年生

    「茶色の小瓶」

    拍にのってリズムを合わせて演奏することを目標に練習しています。

    自分のパートはスムーズに演奏できるようになってきました。

    でも、みんなで合わせてみるとだんだん音がずれてしまいます。

    難しいですね。

  • 3年生 社会

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    3年生

    家の人に、買い物についてインタビューする内容を相談しています。

    忙しい家の人に質問するので、できるだけ少ない質問で自分たちが知りたい情報が得られるようにするにはどうしたらよいか、みんなで考えました。

  • 2年生 国語

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    2年生

    リットルとデシリットルが混じった「かさ」の計算練習をしました。

    リットルとデシリットルを分けて計算するだけでなく、デシリットルに単位を揃えて計算する方法でも答えが求められることが分かりました。

  • 7年生 国語

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    7年生

    文法の学習、今日は副詞と連体詞についてです。

    日本語をよりよく理解するためには、10品詞を理解することが必須です。

    でも、中学1年生にはなかなか難解な内容です。

  • 8年生 社会

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    8年生

    「木負から沼津市中心部に無料の橋ができた」と想定し、そのメリットとデメリットについて考えています。

    でも、学習しているのは中国・四国地方。

    身近な話に置き換えて考えることで、地域の抱える課題に気づきやすくなります。

  • 9月9日(火)の給食

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    今日の給食

    本日の給食は、ごはん、牛乳、焼き塩サバ、ひじきと大豆の炒め煮、麩とえのきたけのみそ汁です。

    焼き塩サバは、身が厚く、脂ものっていて、焼き加減が最高です。皮まで美味しくいただけます。

    みそ汁のお麩や炒め煮の油あげにしっかり味が染みこんで、うま味が口いっぱいに広がります。

  • 1年生 算数

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    1年生

    かたちの学習です。

    色々な立体を斜面に置いてみて、転がるか確かめています。

    そのあとは、気付いたことをしっかりと言葉で説明していました。

  • 9年生 理科

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    9年生

    水酸化ナトリウム水溶液と塩酸を使い、水溶液を中性にする実験をしています。

    最後は1・2滴でBTB溶液の色が変わるので、ピペットで1滴ずつ様子を見ながら入れていきます。


  • 専門委員会・志部委員会

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    自治会

    立志部・大志部の志部委員会と専門委員会を行いました。

    昼休みに前期のメンバーで集まり、活動の振り返りと後期に引き継ぐ事項のまとめをしました。

    5校時は後期のメンバーで、前期からの引き継ぎを受けて後期の目標や活動内容について検討しました。

  • 4年生 算数

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    4年生

    平行な直線のかき方を学習しています。

    先週は2つの三角定規を組み合わせた方法、今日はドット図や方眼紙を使い、ものさしでかく方法を覚えました。

  • 3年生 算数

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    3年生

    コンパスの使い方に慣れるため、模様作りにチャレンジしました。

    例の図を見てどのようにかけばよいか考え、半径を測り取って同じ図になるように曲線をかいていきました。

  • 1年生 生活科

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    1年生

    アサガオの成長について学習しています。

    花が咲いた後、どのように種ができたのか、自分たちが育てているアサガオを見ながらみんなで確認しました。

    最後は、種が発芽して成長し花が咲き種ができるまでの過程を動画でも見て学習しました。

  • 8年生 保体

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    8年生

    跳び箱運動

    小学校で経験した開脚跳び・抱え込み跳びの復習から取り組んでいます。

    恐怖心があるとうまく跳べないので、まずは自分でできる高さ・技でタイミングや空中での感覚に慣れていきます。

  • 9年生 技術

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    9年生

    1学期から引き続き、ちりとりとほうき作りをしています。

    糸鋸でほうきの柄を切り、やすりがけをしたり、ちりとりの銅板を加工したり、それぞれの作業に集中して取り組んでいました。

  • 2年生 生活科

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    2年生

    冬野菜の苗を観察しました。

    ブロッコリー・カリフラワー・芽キャベツ・長ネギの4種類がありましたが、長ネギ以外は見た目がそっくりで、ぱっと見ただけでは区別がつきませんでした。

    この後、どうしても苗を植えたいという子供たちの熱意に応え、5時間目に畑に苗を植えました。

  • 5年生 英語

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    5年生

    先週の続きで、「can」を使った表現を学習しています。

    動画を見て聞き取りをしてみたら、子供たちは思ったよりよく聞き取り、理解できていました。

  • 6年生 国語

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    6年生

    俳句について学習しています。

    五・七・五の17音で作られる定型詩で、季語が入ることを学んだ後、教科書にある6年生が作った俳句を音読してみました。

    その後、それぞれの俳句の季語を見つけ、その季語が表す季節について確認していきました。

  • 9月8日(月)の給食

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    今日の給食

    本日の給食は、ごはん、牛乳、切り干し大根入りビビンバ、ニラ玉スープです。

    切り干し大根が、ちょっとピリ辛のビビンバのうま味をよく吸ってくれています。

    ニラ玉スープも玉ねぎや干ししいたけのうま味が加わって、美味しいです。

    どちらも具だくさんで野菜もいっぱい食べられます。