学校日記

学校教育目標は、「子どもたちの現在の幸せと将来の幸せを保障する小中一貫教育の推進」です!

  • 9年生 保体

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    9年生

    たちばな祭で行う表現について相談しています。

    説明のコメントや隊形などを考えているようです。

  • 8年生 国語

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    8年生

    平家物語「敦盛の最期」

    平敦盛の基本的な人物像を読み取っています。

    自分たちとさほど歳がかわらない若者の物語であることを、生徒たちはどう受け止めるでしょうか。

  • 7年生 音楽

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    7年生

    「浜辺の歌」と「赤とんぼ」の2曲を題材に、情景を想像しながら歌うにはどうしたらよいか考えています。

    歌詞の意味を正しく理解するため、まずは難解な言葉の確認をしました。

  • 6年生 社会

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    6年生

    大和朝廷の成立から奈良の大仏ができた頃までの、天皇中心の国づくりの流れについてまとめています。

    一人ですべてをまとめるのは大変なので、時代ごとに分担して作業しています。

  • 5年生 社会

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    5年生

    米作りについて調べたまとめとして、クイズ大会をしていました。

    チーム対抗で力を合わせて答えていました。

  • 4年生 国語

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    4年生

    ことわざについて学習したことを生かし、故事成語を使って作文に挑戦しています。

    意味を理解するだけでなく、実際に使ってみることで、理解を深めることができます。

  • 3年生 算数

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    3年生

    球がどのような形なのか調べています。

    粘土で球を作り、それを切って切り口がどんな形になっているのか見てみました。

  • 2年生 学活

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    2年生

    たちばな祭の「ナガライブ!」について相談しています。

    子供たちの気持ちを大切にしつつ、先生が適宜アドバイスをしながら話を進めています。

  • 1年生 道徳

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    1年生

    勇気を出して断ったり、注意したりすることの大切さを学習しています。

    自分の生活を振り返り、勇気を出して言った経験を思い出してみんなで紹介し合いました。

  • 9月10日(水)の給食

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    今日の給食

    本日の給食は、ジャンバラヤ、牛乳、いかメンチカツ、アセロラフルーツです。

    ジャンバラヤは、アメリカ南部ルイジアナ州発祥のスパイシーな炊き込みごはんです。

    辛さは抑えてあり、野菜やウインナーなどのうま味と香辛料で食欲がそそられます。

    アセロラフルーツは、フルーツとゼリーの甘み、アセロラの酸味がバランス良く、たくさん食べられます。

    まだまだ暑い日が続きそうです。気温の変化も大きくなってくるので、しっかり食べて体力を維持しましょう。

  • 6年生 算数

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    6年生

    組み合わせの問題に取り組んでいます。

    いくつかある物から2つを選ぶ組み合わせが何通りあるか調べた後は、3つを選ぶ組み合わせに挑戦です。

    組み合わせ方が多くなると見落としが出てくるので、正確にすべての組み合わせを見つけるための方法も考えていく必要がありそうです。

  • 5年生 社会

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    5年生

    「米作りの未来について考えよう」

    米不足、後継者問題、異常気象など、米作りをとりまく問題は多岐にわたります。

    それらを解決するにはどうしたらよいか、教科書や資料集を参考に、グループで話し合っています。

  • 4年生 音楽

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    4年生

    「茶色の小瓶」

    拍にのってリズムを合わせて演奏することを目標に練習しています。

    自分のパートはスムーズに演奏できるようになってきました。

    でも、みんなで合わせてみるとだんだん音がずれてしまいます。

    難しいですね。

  • 3年生 社会

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    3年生

    家の人に、買い物についてインタビューする内容を相談しています。

    忙しい家の人に質問するので、できるだけ少ない質問で自分たちが知りたい情報が得られるようにするにはどうしたらよいか、みんなで考えました。

  • 2年生 国語

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    2年生

    リットルとデシリットルが混じった「かさ」の計算練習をしました。

    リットルとデシリットルを分けて計算するだけでなく、デシリットルに単位を揃えて計算する方法でも答えが求められることが分かりました。

  • 7年生 国語

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/10

    7年生

    文法の学習、今日は副詞と連体詞についてです。

    日本語をよりよく理解するためには、10品詞を理解することが必須です。

    でも、中学1年生にはなかなか難解な内容です。

  • 8年生 社会

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    8年生

    「木負から沼津市中心部に無料の橋ができた」と想定し、そのメリットとデメリットについて考えています。

    でも、学習しているのは中国・四国地方。

    身近な話に置き換えて考えることで、地域の抱える課題に気づきやすくなります。

  • 9月9日(火)の給食

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    今日の給食

    本日の給食は、ごはん、牛乳、焼き塩サバ、ひじきと大豆の炒め煮、麩とえのきたけのみそ汁です。

    焼き塩サバは、身が厚く、脂ものっていて、焼き加減が最高です。皮まで美味しくいただけます。

    みそ汁のお麩や炒め煮の油あげにしっかり味が染みこんで、うま味が口いっぱいに広がります。

  • 1年生 算数

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    1年生

    かたちの学習です。

    色々な立体を斜面に置いてみて、転がるか確かめています。

    そのあとは、気付いたことをしっかりと言葉で説明していました。

  • 9年生 理科

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    9年生

    水酸化ナトリウム水溶液と塩酸を使い、水溶液を中性にする実験をしています。

    最後は1・2滴でBTB溶液の色が変わるので、ピペットで1滴ずつ様子を見ながら入れていきます。