-
7年生 英語
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
7年生
三人称の代名詞“he"と“she”を使い、スリーヒントクイズをしていました。
生徒からの出題が終わった後、おまけで先生からの出題がありました。
答えは本校のある教員でしたが「誰かは分かるけど名前が出てこない!」という生徒もいました。
-
4年生 算数
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
4年生
+1
角の大きさや辺の長さなどの特徴に着目して四角形の特徴を整理しています。
これが、4年生で学習する平行四辺形・台形・菱形の定義につながっていきます。
-
3年生 国語
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
3年生
+1
「案内の手紙を書こう」
たちばな祭の案内状を書いています。
正しい言葉遣いに気をつけて下書きをした文を、丁寧に清書しました。
-
2年生 算数
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
2年生
+2
「三角形と四角形」
動物を直線で結んでできた形を仲間分けして、その根拠について話し合いました。
-
1年生 算数
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
1年生
+5
「どんなかたちになるのかな?」
積み木や箱の形を写し取って切り取り、面の形を確かめました。
-
9月12日(金)の給食
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
今日の給食
本日の給食は、ごはん、牛乳、とり肉とジャガイモの揚げ煮、わかめスープです。
わかめの香りと味わいを強いので、スープが非常に美味しいです。野菜のうま味も出ています。
揚げ煮は、具材が同じくらいの大きさにカットされているので、口の中でバランス良く味わいが広がります。
気温が少し下がってきているので、食欲が出てきますね。
-
OKIコムエコーズ社会科見学へ出発
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
5年生
5年生が社会科見学のため、三津にあるOKIコムエコーズを訪問します。
朝は、大雨警報等が出ていたため見学が心配されましたが、天気も回復し、無事に出発しました。
水中ドローン等の最新技術や海上施設の見学を予定しています。
-
9月11日(木)の給食
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
今日の給食
本日の給食は、ごはん、牛乳、ナス入りマーボー豆腐、キャベツとピーマンの炒めです。
暑い中、ナスやピーマンなどの夏野菜が大活躍です。
ナスにはカリウムなどのミネラルやポリフェノールが、ピーマンにはビタミンCやβカロテンが多く含まれています。
ナス入りマーボー豆腐やキャベツとピーマンの炒めで、野菜もたくさん食べましょう。
-
9年生 保体
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
9年生
たちばな祭で行う表現について相談しています。
説明のコメントや隊形などを考えているようです。
-
8年生 国語
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
8年生
+1
平家物語「敦盛の最期」
平敦盛の基本的な人物像を読み取っています。
自分たちとさほど歳がかわらない若者の物語であることを、生徒たちはどう受け止めるでしょうか。
-
7年生 音楽
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
7年生
「浜辺の歌」と「赤とんぼ」の2曲を題材に、情景を想像しながら歌うにはどうしたらよいか考えています。
歌詞の意味を正しく理解するため、まずは難解な言葉の確認をしました。
-
6年生 社会
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
6年生
+1
大和朝廷の成立から奈良の大仏ができた頃までの、天皇中心の国づくりの流れについてまとめています。
一人ですべてをまとめるのは大変なので、時代ごとに分担して作業しています。
-
5年生 社会
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
5年生
+1
米作りについて調べたまとめとして、クイズ大会をしていました。
チーム対抗で力を合わせて答えていました。
-
4年生 国語
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
4年生
+1
ことわざについて学習したことを生かし、故事成語を使って作文に挑戦しています。
意味を理解するだけでなく、実際に使ってみることで、理解を深めることができます。
-
3年生 算数
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
3年生
+2
球がどのような形なのか調べています。
粘土で球を作り、それを切って切り口がどんな形になっているのか見てみました。
-
2年生 学活
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
2年生
たちばな祭の「ナガライブ!」について相談しています。
子供たちの気持ちを大切にしつつ、先生が適宜アドバイスをしながら話を進めています。
-
1年生 道徳
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
1年生
+3
勇気を出して断ったり、注意したりすることの大切さを学習しています。
自分の生活を振り返り、勇気を出して言った経験を思い出してみんなで紹介し合いました。
-
9月10日(水)の給食
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
今日の給食
本日の給食は、ジャンバラヤ、牛乳、いかメンチカツ、アセロラフルーツです。
ジャンバラヤは、アメリカ南部ルイジアナ州発祥のスパイシーな炊き込みごはんです。
辛さは抑えてあり、野菜やウインナーなどのうま味と香辛料で食欲がそそられます。
アセロラフルーツは、フルーツとゼリーの甘み、アセロラの酸味がバランス良く、たくさん食べられます。
まだまだ暑い日が続きそうです。気温の変化も大きくなってくるので、しっかり食べて体力を維持しましょう。
-
6年生 算数
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
6年生
+1
組み合わせの問題に取り組んでいます。
いくつかある物から2つを選ぶ組み合わせが何通りあるか調べた後は、3つを選ぶ組み合わせに挑戦です。
組み合わせ方が多くなると見落としが出てくるので、正確にすべての組み合わせを見つけるための方法も考えていく必要がありそうです。
-
5年生 社会
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
5年生
+1
「米作りの未来について考えよう」
米不足、後継者問題、異常気象など、米作りをとりまく問題は多岐にわたります。
それらを解決するにはどうしたらよいか、教科書や資料集を参考に、グループで話し合っています。