-
5年生 書写
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
5年生
+3
毛筆「読む」
ひらがなと漢字の大きさの違いに注意して練習しました。
先生が一人一人の作品を見て、よいところと気をつけたいところをアドバイスしていました。
-
9月19日(金)の給食
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
今日の給食
本日の給食は、ソフトめん、牛乳、ミートソース、ポテトサラダです。
ミートソースは、豚肉、ニンジン、トマト、玉ねぎなどのオーソドックスな具材のうま味に、パセリやしょうが、ニンニクなどの味わいがバランス良く組み合わされています。
ポテトサラダは、ジャガイモとサツマイモがマヨネーズドレッシングによく絡んで美味しいです。キャベツのアクセントもよいです。
-
9年生 社会
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
9年生
+2
車椅子で生活することを理由に高校入試で不合格となった事例をもとに、基本的人権と公共の福祉について考える学習をしています。
妥当か不当か、立場によっても判断が分かれ難しい問題です。
-
8年生 国語
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
8年生
「漢字の仕組み」
熟語の構成と熟字訓について学習しています。
「今日」のような通常の音訓とは違う特別な読みをするものを熟字訓と言います。
生徒たちはクイズのような気持ちで楽しみながら読みを考えていました。
-
6年生 英語
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
6年生
+1
My Summer Memories
夏の思い出について紹介するための準備をしています。
英文と写真やイラストでまとめていきます。
-
2年生 学活
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
2年生
+2
たちばな祭について話し合いをしています。
2年生は昨年度から話し合い活動の経験を積み重ねているので、自分たちで上手に進行ができます。
そんな姿を見て勉強するため、1年生が授業を参観しに来ていました。 -
3・4年生 体育
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
4年生
+1
たちばな祭の「ナガライブ!」で披露する表現の練習をしています。
エイサーと花笠踊りの2グループにに分かれ、動画を見ながら動きの確認をしました。
-
7年生 総合
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
7年生
+7
7年生の廊下で、「ネパール展」が開かれています。
なぜネパールなのでしょうか?
この夏休み、JICA(国際協力機構)の教師海外研修に参加し、ネパールに行った先生が、その経験を生徒に還元する授業を7年生で行っているのです。
生徒たちは、ネパールと日本の自然環境や衣食住、風習などを比較し、多文化共生について考えています。
今月末には、地元のネパール料理店の方をお招きして、ネパール料理を作る体験もする予定です。
-
9年生 数学
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
9年生
+4
yがxの2乗に比例する関数について考えています。
どのようなケースが当てはまるのか、色々な場面を式で表してみました。
考え方が違っても、式にすると同じになるところに数学のおもしろさを感じます。
-
8年生 美術
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
8年生
+4
自画像の学習に入りました。
まずは自分と向き合うところから始めます。
自分の中にある喜怒哀楽、様々な感情についてワークシートに書き出しました。
-
9月18日(木)の給食
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
今日の給食
本日の給食は、ピザトースト、牛乳、ポトフ、ソフトクリームヨーグルトです。
ピザトーストは、トマトソース(トマトやトマトピューレ等)にベーコンや玉ねぎなどの具材が入り、チーズがトッピングされています。非常に手間のかかるかかる作業です。ありがとうございます。
ポトフもピザトーストとの相性が良く、野菜とウインナーのうま味が広がります。
気温が下がってくると、温かいものが食べたくなってきますね。しっかり食べて気温の変化に負けない体を作りましょう。
-
7年生 英語
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
7年生
+1
今日は、7・8・9年生の「パフォーマンス・デイ」でした。
オンラインで英語の先生と会話するパフォーマンステストに臨みました。
まず1対1で会話をした後、グループでの会話をしました。
7年生は初めてだったので最初は緊張した表情でしたが、グループ会話の時間には表情もゆるみ、会話を楽しんでいる様子が見られました。
-
初志部の廊下
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
初志部
今週に入り、初志部の廊下に赤いテープがペタペタ貼られていました。
「幅跳び世界記録 8m95cm」
「男子110mハードルの高さ」
「棒高跳び世界記録6m30cm」
世界陸上が始まったのに合わせ、陸上にまつわる長さが紹介されています。
「教室の出入り口からここまでジャンプできるの!?」
「ハードルってこんなに高いの!?」
子供たちは驚き、トップアスリートのすごさを感じていました。
-
初志部掲示
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
初志部
初志部では1学期から時季に合った掲示物をみんなで作ってきました。
2学期のスタートは秋の風物詩、赤とんぼ・ススキ・彼岸花です。
9月に入ったばかりの頃はまだ余白が多くありましたが、2週間もたつと子供たちの作品で隙間なく埋め尽くされていました。
-
6年生 家庭科
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
6年生
+1
ナップザック作りを始めました。
布にチャコペンシルで印をつけ、しつけ縫いをしました。
5年生での経験を生かしてスムーズに作業ができましたが、玉留めだけは苦手な子が多くいました。
-
5年生 社会
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
5年生
+1
水産業について学習しています。
日本の水産業が危機的状況に陥ったら世の中がどうなるか予想し、100年後もおいしい魚をたべられるようにするにはどうしたらよいか考えていくことになりました。
-
4年生 英語
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
4年生
+2
文房具について学習しています。
Chromebookで文房具を集めてオリジナルの筆箱と道具箱を作っています。
その後、それを使ってどんな文房具を持っているか聞いたり答えたりする会話の練習をします。
-
3年生 国語
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
3年生
+2
慣用句の意味を辞書で調べて、その慣用句を使った短文作りをしています。
辞書の使い方は身についていて、意味を調べるところまではスムーズですが、使い慣れない慣用句を使って文を作るのには悪戦苦闘していました。
-
2年生 国語
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
2年生
+1
明日の発表会に向けて、「ニャーゴ」の音読練習をしています。どんな読み方をしたらよいか相談している子、友達と役割を決めて交代で読んでいる子、自分のペースで繰り返し音読をする子、自分に合った形で練習をしていました。 -
1年生 国語
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
1年生
+2
漢字の学習をしています。
子供たちの漢字に対する関心が高く、プリントを見ながら
「先生、月・火・木・土・日はあるけど、水と金がないよ。」
と気付いた子がつぶやくと
「どんな字なのかな?」
と気になる子がすかさず反応します。
未習の漢字でしたが、すぐにみんなでドリルを開いて確認しました。