-
9年生 総合
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
9年生
+2
長年、この地域の防災に関わり、学校で防災教育の授業をされている方が来校し、生徒たちにどのような視点で地域防災について考えていったらよいか、お話をしてくださいました。
生徒たちはお話を聞きながら大きくうなずいたり、メモを取ったりして、真剣に耳を傾けていました。
-
3年生 算数
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
3年生
+1
「あまりのある割り算」の問題演習をしています。
2年生で学習した九九がぱっと出てこないと、商を求めるのに時間がかかってしまいます。
積み重ねの大切さを感じます。
-
9月22日(月)の給食
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
今日の給食
本日の給食は、ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、ボイルやさい、とん汁です。
いわしのかば焼きは、衣に甘いたれが絡んで、最後の一口まで美味しくいただけます。
とん汁は、大根、ごぼう、ねぶかネギなどの根菜とぶた肉のうま味の相性が良く、ごはんやおかずも進みます。
朝晩は、気温も落ち着き、過ごしやすくなってきました。気温の変化に負けないように体作りをしましょう。
-
5年生 英語
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
5年生
+2
3ヒントで人物を紹介するクイズ作りの練習をしています。
3つ作る文のうち、ひとつ以上に助動詞canを入れることが条件です。
伝えたいことは考えられましたが、英語で何と言うか分からないものが多く、Chromebookで調べたり先生に聞いたりしながら作文をしました。
-
4年生 理科
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
4年生
+2
「雨水のゆくえ」
地面に降った雨水がどこに行くのかを考えるため、実験をしています。
地面に水がしみ込まないようにビニールを敷き、そこに水を流すとどうなるのかを観察しました。
-
8年生 保体
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
8年生
+5
跳び箱の学習も折り返し点を過ぎました。
着地にひねりを加えたり、台上前転に挑戦したり、それぞれに今までよりレベルの高い技に挑んでいます。
-
7年生 英語
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
7年生
+2
人称代名詞の変化について学習しています。
日本語では「~が」「~の」「~に」などと助詞を使いますが、英語はHe-His-Himと名詞が変化していきます。
英語を学習する上で欠かせない文法の一つですね。
-
6年生 理科
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
6年生
+3
食物連鎖についての学習です。
ロイロノートを使い、動物の食べる・食べられるの関係を、矢印で結んで表していきました。
-
2年生 算数
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
2年生
+2
「直角を見つけよう」
自由な形に切った折り紙を折って、直角をつくってみました。
どんな形でも2回折り重ねると必ず直角ができるというのは、子供たちにとっては不思議なことでしょうね。
-
1年生 算数
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
1年生
「いろいろなたし算」
3つの数の足し算に挑戦しています。
3つの中から合わせて10になる組み合わせを見つけると簡単に計算できることに気付いた子供たちは
「簡単!」
と笑顔で答えていました。
-
5年生 書写
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
5年生
+3
毛筆「読む」
ひらがなと漢字の大きさの違いに注意して練習しました。
先生が一人一人の作品を見て、よいところと気をつけたいところをアドバイスしていました。
-
9月19日(金)の給食
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
今日の給食
本日の給食は、ソフトめん、牛乳、ミートソース、ポテトサラダです。
ミートソースは、豚肉、ニンジン、トマト、玉ねぎなどのオーソドックスな具材のうま味に、パセリやしょうが、ニンニクなどの味わいがバランス良く組み合わされています。
ポテトサラダは、ジャガイモとサツマイモがマヨネーズドレッシングによく絡んで美味しいです。キャベツのアクセントもよいです。
-
9年生 社会
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
9年生
+2
車椅子で生活することを理由に高校入試で不合格となった事例をもとに、基本的人権と公共の福祉について考える学習をしています。
妥当か不当か、立場によっても判断が分かれ難しい問題です。
-
8年生 国語
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
8年生
「漢字の仕組み」
熟語の構成と熟字訓について学習しています。
「今日」のような通常の音訓とは違う特別な読みをするものを熟字訓と言います。
生徒たちはクイズのような気持ちで楽しみながら読みを考えていました。
-
6年生 英語
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
6年生
+1
My Summer Memories
夏の思い出について紹介するための準備をしています。
英文と写真やイラストでまとめていきます。
-
2年生 学活
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
2年生
+2
たちばな祭について話し合いをしています。
2年生は昨年度から話し合い活動の経験を積み重ねているので、自分たちで上手に進行ができます。
そんな姿を見て勉強するため、1年生が授業を参観しに来ていました。 -
3・4年生 体育
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
4年生
+1
たちばな祭の「ナガライブ!」で披露する表現の練習をしています。
エイサーと花笠踊りの2グループにに分かれ、動画を見ながら動きの確認をしました。
-
7年生 総合
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
7年生
+7
7年生の廊下で、「ネパール展」が開かれています。
なぜネパールなのでしょうか?
この夏休み、JICA(国際協力機構)の教師海外研修に参加し、ネパールに行った先生が、その経験を生徒に還元する授業を7年生で行っているのです。
生徒たちは、ネパールと日本の自然環境や衣食住、風習などを比較し、多文化共生について考えています。
今月末には、地元のネパール料理店の方をお招きして、ネパール料理を作る体験もする予定です。
-
9年生 数学
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
9年生
+4
yがxの2乗に比例する関数について考えています。
どのようなケースが当てはまるのか、色々な場面を式で表してみました。
考え方が違っても、式にすると同じになるところに数学のおもしろさを感じます。
-
8年生 美術
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
8年生
+4
自画像の学習に入りました。
まずは自分と向き合うところから始めます。
自分の中にある喜怒哀楽、様々な感情についてワークシートに書き出しました。