学校日記

学校教育目標は、「子どもたちの現在の幸せと将来の幸せを保障する小中一貫教育の推進」です!

  • 5・6年生 総合

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    6年生

    「サンゴレスキュープロジェクト」

    昨日、海の生き物が入った水槽ですが、自然の生態系を考えると、もう少し生き物の種類が増えた方がよさそうです。

    そこで、5・6年生が学校近くの磯に行き、貝やカニをなどつかまえてきました。

    水槽の中が一段とにぎやかになり、まるで水族館のようになりました。

    これからしばらくの間、子供たちがお世話をしながら観察をしていきます。

  • 1年生 国語

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    1年生

    「なにに見えるかな」

    木の葉や木の実を組み合わせて作られた虫や動物を見て、友達と話をします。

    最初は「ちょうちょだ。」「トンボに見える。」だけで終わっていましたが、だんだん「胴体はどんぐりでできてるね。」「羽は赤い葉っぱを4枚使っているよ。」などと、会話が広がっていきました。

  • 2年生 算数

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    2年生

    かけ算の学習も、4の段に入りました。

    教科書の文章題に取り組み、終わった子はドリルに進みました。

    上がり九九はすらすら言えても、ばらばらに出題されるとまだ自信がなさそうです。

  • 3年生 社会

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    3年生

    お客さんが買い物をしやすくする工夫について考えています。

    商品棚の形や商品の積み方、場所など、家の人と買い物に行っても気付かなかった様々な工夫があることが分かりました。

  • 10月21日(火)の給食

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    今日の給食

    本日の給食は、秋の香りごはん、牛乳、きびなごフライ、のっぺい汁、冷凍クレープです。

    のっぺい汁は、芋や根菜などを煮込んで片栗粉などでとろみをつけた汁ものです。とろみがつくと冷めにくくなって、温かいままいただけますね。

    ごはんには、とり肉やきのこ、さつまいもが入っていて、口の中でうま味が広がります。具も大きめにカットされているので、それぞれの食感も楽しめます。

    日が出ないせいで、気温が上がりにくいです。体調を崩さないように、しっかり食べましょう。

  • 4年生 社会

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    4年生

    芸能(踊りなど)や祭りなど、静岡県の無形文化財について学習しています。

    昔から地域で大切にされ、受け継がれてきた点や、人々の努力や協力によって守られてきた点など、有形文化財との共通点が多くあることに気付くことができました。

  • 7年生 美術

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    7年生

    ポスターカラーを使っての彩色も仕上げの段階に入ってきました。

    色の対比や濃淡など、先生が一人一人に丁寧にアドバイスしていました。

  • 9年生 英語

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    9年生

    期末テストや2回目の学力調査が近付いてきたので、各自で問題演習や英作文の課題に取り組んでいます。

    テストに向けて、計画的に準備ができるといいですね。

  • 8年生 国語

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    8年生

    熟語の読みについての学習です。

    「重箱読み」「湯桶読み」「同音異義語」について学びました。

    演習問題では、音訓が難しい漢字が多く、重箱読みなのか湯桶読みなのか判断に迷っていました。

  • 9年生 社会

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    9年生

    刑事裁判について学習しています。

    ある事件の被告人が、殺意があったとして殺人罪に問われるべきか、過剰防衛で傷害致死となるのか、正当防衛で無罪となるのか、根拠を明らかにしながら自分たちの考えをまとめていきました。

  • 8年生 英語

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    8年生

    体調不良になったとき、どのように英語で伝えたらよいかを学習しています。

    2人組で会話練習もしました。

  • 7年生 国語

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    7年生

    「トロッコ」

    主人公、良平の気持ちの変化を時系列で整理していきます。

    直接的な表現だけでなく、心情を反映した情景描写にも注目して読み取っていきました。

  • 6年生 総合

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    6年生

    修学旅行の保護者向け説明動画を撮影していました。

    今年の説明会は、子供たちが自ら修学旅行について説明した動画を、オンデマンド配信の形で保護者の方に見てもらいます。

    自分の番が来ると、子供たちは緊張した表情でカメラの前に立ち、原稿を読んでいました。

  • 5年生 理科

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    5年生

    「水溶液の性質」

    食塩やミョウバンの水溶液から、結晶を取り出す準備をしていました。

    きれいな結晶ができるでしょうか。

  • 4年生 書写

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    4年生

    「左右」

    1画目と2画目の長さや角度に注意が必要です。

    筆順の違いにも気をつけながら練習しました。

  • 3年生 算数

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    3年生

    「大きい数」

    数の勉強では、位取りが大切です。

    ノートに書くときも、必ず1ますに数字を1つだけ書くようにと、先生が強調していました。

  • 2年生 生活科

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    2年生

    校区探検の注意点を確認しました。

    今回も地元の事業所様からマイクロバスをお借りして移動する予定です。

    通学で多くの子供たちが利用している路線バスとの違いも知ることができました。

  • 1年生 国語

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    1年生

    先週の「たちばな祭」についての作文を書いています。

    ピラミッド図を使って材料集めや文章構成を考える方法はやったことがあるので、みんな短時間で図を完成させて、作文ノートに書き始めていました。

    積み重ねの大切さを実感します。

  • 10月20日(月)の給食

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    今日の給食

    本日の給食は、ごはん、牛乳、切り干し大根入りビビンバ、ニラ玉スープです。

    ビビンバの「ビビン(ム)」は混ぜる、「バ(パプ)」はご飯を意味するそうです。

    本日のビビンバは、事前に混ぜてあるので、味がそれぞれの食材によくなじんでいます。大根にも染みこんでいます。

    ニラ玉スープは、ニラと卵以外にもしいたけやしめじなどの具材が入って、味わいが深いです。

    気温がまた下がってきました。温かい給食がうれしい季節になりました。

  • ミニ水族館

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    お知らせ

    平沢マリンセンターの朝倉様が、給食室前の廊下に準備していた水槽に、らららサンビーチ周辺の海でつかまえた生き物を入れてくださいました。

    ソラスズメダイやオトメベラ、イソギンチャク、ヤドカリにウニなど、水槽の中はまさに小さな海のようです。

    子供たちはさっそく中をのぞき込み、

    「あ、ここにもいた!」

    と、生き物を見つけては歓声を上げていました。

    「あ、ベラだ!」

    などと、魚を見て名前がぱっと出てくるのは、さすが長井崎の子供です。