-
10月22日(水)の給食
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
今日の給食
本日の給食は、ごはん、牛乳、厚揚げのそぼろ煮、さつまいもと大根のみそ汁です。
そぼろ煮の餡(あん)が厚揚げによく絡みます。餡(あん)にひき肉やしいたけなどのうま味も加わって、美味しいです。
みそ汁は、小松菜・大根・さつまいもの食感がそれぞれ違って、美味しく楽しめます。
急に気温が下がってきたので、服装にも気をつけながら、体調管理をしましょう。
-
8年生 数学
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
8年生
+2
図形の学習です。
平行線の同位角、錯角や、三角形の外角の性質を利用して、角度が分からない角の大きさを求めました。
-
7年生 国語
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
7年生
+2
「トロッコ」の主人公、良平が一人で走った距離がどのくらいだったのかを考えています。
文中にちりばめられた情報から推測していきましたが、断定できるだけの根拠がなかなか見つからず、苦戦していました。
-
6年生 図工
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
6年生
+2
板を切り、釘を打つ作業が終わった子から、絵をかき始めました。
海の生き物や昆虫など、自分が決めたテーマに沿って下書きをしていきました。
-
5年生 理科
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
5年生
+3
食塩やミョウバンを溶かした水溶液を、濾過しています。
ビーカーからガラス棒を使って少しずつ水溶液を漏斗に流し込みました。
-
3年生 国語
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
3年生
+2
「せっちゃくざいの今と昔」
説明文を読んで形式段落に分け、文章全体を「はじめ」「中」「おわり」の3つに分けました。
接続詞や内容のつながりに注目しながら考えていきました。
-
1・2年生 体育
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
2年生
+2
跳び箱運動
2年生は、昨年度もやっているので上手に跳べる子が多いです。
2学年合同で授業をしているので、1年生は2年生の跳び方を見て学ぶことができます。
-
5・6年生 総合
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
6年生
+5
「サンゴレスキュープロジェクト」
昨日、海の生き物が入った水槽ですが、自然の生態系を考えると、もう少し生き物の種類が増えた方がよさそうです。
そこで、5・6年生が学校近くの磯に行き、貝やカニをなどつかまえてきました。
水槽の中が一段とにぎやかになり、まるで水族館のようになりました。
これからしばらくの間、子供たちがお世話をしながら観察をしていきます。
-
1年生 国語
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
1年生
+1
「なにに見えるかな」
木の葉や木の実を組み合わせて作られた虫や動物を見て、友達と話をします。
最初は「ちょうちょだ。」「トンボに見える。」だけで終わっていましたが、だんだん「胴体はどんぐりでできてるね。」「羽は赤い葉っぱを4枚使っているよ。」などと、会話が広がっていきました。
-
2年生 算数
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
2年生
+3
かけ算の学習も、4の段に入りました。
教科書の文章題に取り組み、終わった子はドリルに進みました。
上がり九九はすらすら言えても、ばらばらに出題されるとまだ自信がなさそうです。
-
3年生 社会
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
3年生
+2
お客さんが買い物をしやすくする工夫について考えています。
商品棚の形や商品の積み方、場所など、家の人と買い物に行っても気付かなかった様々な工夫があることが分かりました。
-
10月21日(火)の給食
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
今日の給食
本日の給食は、秋の香りごはん、牛乳、きびなごフライ、のっぺい汁、冷凍クレープです。
のっぺい汁は、芋や根菜などを煮込んで片栗粉などでとろみをつけた汁ものです。とろみがつくと冷めにくくなって、温かいままいただけますね。
ごはんには、とり肉やきのこ、さつまいもが入っていて、口の中でうま味が広がります。具も大きめにカットされているので、それぞれの食感も楽しめます。
日が出ないせいで、気温が上がりにくいです。体調を崩さないように、しっかり食べましょう。
-
4年生 社会
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
4年生
+1
芸能(踊りなど)や祭りなど、静岡県の無形文化財について学習しています。
昔から地域で大切にされ、受け継がれてきた点や、人々の努力や協力によって守られてきた点など、有形文化財との共通点が多くあることに気付くことができました。
-
7年生 美術
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
7年生
+4
ポスターカラーを使っての彩色も仕上げの段階に入ってきました。
色の対比や濃淡など、先生が一人一人に丁寧にアドバイスしていました。
-
9年生 英語
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
9年生
+3
期末テストや2回目の学力調査が近付いてきたので、各自で問題演習や英作文の課題に取り組んでいます。
テストに向けて、計画的に準備ができるといいですね。
-
8年生 国語
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
8年生
+1
熟語の読みについての学習です。
「重箱読み」「湯桶読み」「同音異義語」について学びました。
演習問題では、音訓が難しい漢字が多く、重箱読みなのか湯桶読みなのか判断に迷っていました。
-
9年生 社会
- 公開日
- 2025/10/20
- 更新日
- 2025/10/20
9年生
刑事裁判について学習しています。
ある事件の被告人が、殺意があったとして殺人罪に問われるべきか、過剰防衛で傷害致死となるのか、正当防衛で無罪となるのか、根拠を明らかにしながら自分たちの考えをまとめていきました。
-
8年生 英語
- 公開日
- 2025/10/20
- 更新日
- 2025/10/20
8年生
+2
体調不良になったとき、どのように英語で伝えたらよいかを学習しています。
2人組で会話練習もしました。
-
7年生 国語
- 公開日
- 2025/10/20
- 更新日
- 2025/10/20
7年生
+1
「トロッコ」
主人公、良平の気持ちの変化を時系列で整理していきます。
直接的な表現だけでなく、心情を反映した情景描写にも注目して読み取っていきました。
-
6年生 総合
- 公開日
- 2025/10/20
- 更新日
- 2025/10/20
6年生
修学旅行の保護者向け説明動画を撮影していました。
今年の説明会は、子供たちが自ら修学旅行について説明した動画を、オンデマンド配信の形で保護者の方に見てもらいます。
自分の番が来ると、子供たちは緊張した表情でカメラの前に立ち、原稿を読んでいました。