学校日記

学校教育目標は、「子どもたちの現在の幸せと将来の幸せを保障する小中一貫教育の推進」です!

  • 9年生 社会

    公開日
    2025/11/04
    更新日
    2025/11/04

    9年生

    税金についての学習です。

    意外にも、地方税は増税してもよいという考えの生徒が多数派でした。

    その税収で、長井崎校区のインフラ整備を進めてほしいというのが理由のようです。

  • 8年生 社会

    公開日
    2025/11/04
    更新日
    2025/11/04

    8年生

    フランス革命について学習しています。

    フランス革命を一言で表すという課題で、それぞれが考えたコピーを黒板に書いていきました。

  • 7年生 美術

    公開日
    2025/11/04
    更新日
    2025/11/04

    7年生

    「切り絵ステンド」

    切り絵の技法を生かし、色せろはんでステンドグラス風の作品を制作します。

    今日はアイデアスケッチをしました。

  • 6年生 算数

    公開日
    2025/11/04
    更新日
    2025/11/04

    6年生

    体積の学習です。

    自分の水筒がどのくらいの体積になるのか、計算で求めました。

  • 5年生 学活

    公開日
    2025/11/04
    更新日
    2025/11/04

    5年生

    たてわり活動の計画を立てました。

    1~9年生の児童・生徒みんなが楽しめる活動にしたいですし、雨の日のことも考えなければなりません。

    友達と相談しながら考えました。

  • 4年生 社会

    公開日
    2025/11/04
    更新日
    2025/11/04

    4年生

    浜松の凧揚げ合戦について学習しています。

    大凧がどのくらいの大きさなのか、教室の中で長さを測ってイメージしてみました。

  • 3年生 社会

    公開日
    2025/11/04
    更新日
    2025/11/04

    3年生

    消防の仕事について学習しています。

    教科書のイラストを見て、火事が起きた際にどんな人がどんな仕事をしているのか考えました。

  • 2年生 算数

    公開日
    2025/11/04
    更新日
    2025/11/04

    2年生

    九九の練習をしています。

    友達と出題し合ったり、先生のところに行ってテストを受けたりしています。

  • 1年生 算数

    公開日
    2025/11/04
    更新日
    2025/11/04

    1年生

    繰り下がりのある引き算を学習しています。

    教科書にある2通りの考え方の違いを自分の言葉で言えるように、説明をノートに書いています。

  • 11月4日(火)の給食

    公開日
    2025/11/04
    更新日
    2025/11/04

    今日の給食

    本日は、十三夜給食です。献立は、ごはん、牛乳、さんまのみぞれ煮、いも団子汁、お月見だいふくです。

    さんまは、大根おろしと一緒にしっかり煮込まれているので、骨まで柔らかくなっています。味もしっかり染みています。

    いも団子汁は、いも団子がしっとりしていて、つるっと口の中に入ってきます。肉団子との食感の違いが楽しめます。

    11月に入って、気温も一段と下がってきました。しっかり食べて寒さに備えましょう。

  • 音楽発表会リハーサル

    公開日
    2025/11/04
    更新日
    2025/11/04

    学校行事

    全校児童・生徒が集まり、金曜日に予定されている音楽発表会のリハーサルを行いました。

    出演時の入退場やステージの立ち位置、楽器・ひな壇の出し入れや司会といった係の活動など、本番に近い形で確認をしていきました。

  • 5・6年生 サンゴレスキュー・プロジェクト

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    5年生

    1学期から引き続き、東京大学の左右田先生にお越しいただき、サンゴレシュキュー・プロジェクトの学習を進めました。

    後半は、ジオラマ作りです。今までに見てきた海の様子や自分たちが思い描く海の中をイメージして、絵に起こし、そこからジオラマを作っていきます。サンゴを食べてしまうこともあるウニを遠くに配置したり、多様な生態系を表現したり、各グループで思い思いのジオラマを作成しました。

  • 5・6年生 サンゴレスキュープロジェクト

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    6年生

    1学期から引き続き、東京大学の左右田先生にお越しいただき、サンゴレシュキュープロジェクトの学習を進めました。

    今回は、まず、サンゴを設置する構造体の作成について、実際の作業を見せていただきました。

    3Dプリンタで作った型にコンクリートを流し込みます。24時間で固まるそうです。

    海の中では、潮の流れなどがあるため、ある程度の重さと安定感が必要になります。

  • 10月31日(金)の給食

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    今日の給食

    本日の給食は、ごはん、牛乳、さばの南部焼き、五目煮豆、きのこ汁です。

    きのこ汁には、しめじ・えのきたけが入っています。白菜や根深ねぎの野菜ととり肉も入って、それぞれのうま味が生きています。

    五目煮豆は、だいず・にんじん・ごぼう・こんにゃくに、しょうゆやだしの味がしっかり染みています。

    10月も今日で終わりです。今年も残り2ヶ月、元気に生活しましょう。

  • 中学生 音楽発表会の練習

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    中学生

    11月7日(金)の音楽発表会に向けて、中学生も体育館で練習を行いました。

    9年生の歌声に気迫がこもってきました。

    来週の本番を楽しみにしてください。

  • 1・2年生 楽寿園に出発!

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    初志部

    1・2年生が楽寿園探索に出発しました。

    3・4年生も見送りに出てくれました。大きなてるてる坊主も一緒です。

    雨が降らないように、全員で祈っています。

  • 9年生 総合的な学習の時間【防災学習】

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    9年生

    • 構造体と非構造部材について

    構造体と非構造部材について

    静岡大学の村越 真 様をお招きして、9年生の総合的な学習の時間で防災学習を行いました。

    自然災害の基本的な知識やこれまでに起きた日本の大地震について確認した後、これから地域の防災を考えるにあたって意識したいポイントなどを助言していただきました。


  • 1・2年生 音楽発表会の練習

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    2年生

    11月7日(金)の音楽発表会に向けて、ステージで練習しました。

    どん帳の修理が完了し、今日からステージを使っての練習ができるようになりました。

    立ち位置や出入りの仕方なども確認しています。

  • 10月30日(木)の給食

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    今日の給食

    本日の給食は、丸形パン・バターロール、牛乳、たらフライ、きゃべつソテー(カレー)、ポテトスープ、乳酸飲料です。

    フライは衣がカリカリ、きゃべつはしんなり、丸形パンにはさむといろいろな味と食感が一度に楽しめます。

    スープは、じゃがいもなどの野菜が柔らかくなるまで煮込まれていて、うま味がしっかり出ています。

    土曜日には気温が高くなるようです。寒暖差に負けない体を作りましょう。

  • 6年生 英語

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    6年生

    ALTのシシル先生も入っての授業です。

    ピクチャー ディクショナリの「町」の施設や建物の名前を確認し、シシル先生に発音を確認してもらいました。意味(日本語)の確認も一緒に行いました。