学校日記

学校教育目標は、「子どもたちの現在の幸せと将来の幸せを保障する小中一貫教育の推進」です!

6年生

  • 5・6年生 体育

    公開日
    2025/10/14
    更新日
    2025/10/14

    6年生

    たちばな祭の表現の練習です。

    今日のリハーサルを受けて少し変更した点もありましたが、すぐに動きを覚えて修正していました。

    さすがは5・6年生です。

  • 6年生 理科

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    6年生

    「水溶液の性質」

    水溶液を蒸発させて、観察しました。

  • 6年生 図工

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    6年生

    「1枚の板から」

    作品も完成に近付いてきました。

    板が割れないようにキリで穴を空け、曲がらないように注意深く釘を打ち込んでいます。

  • 6年生 書写

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    6年生

    硬筆で清書シートを書いた後、ワークで葉書の書き方を練習しました。

    連絡手段はスマホでSNSが主流の時代、子供たちが葉書や手紙を書く機会はますます少なくなってきています。

    差出人のところに書いた自分の住所に自信がない子もいるようです。

  • 6年生 国語

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    6年生

    「模型の町」

    お話の魅力を伝えるリーフレットを作っています。

    出来上がったものは友達と見比べたり、先生に確認してもらったりしました。

  • 6年生 家庭科

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    6年生

    ナップザック作りは、脇を縫い終わり、次のステップ、紐通し口を縫う作業に入っています。

    作業の速い子は、あき口を縫うところまで進みました。

  • 6年生 国語

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    6年生

    中澤晶子作「模型のまち」

    広島への原爆投下を題材にした戦争教材です。

    先生の範読を聞き、読みの確認をしていました。

  • 学級活動

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    6年生

    たちばな祭のペアを推す「うちわ」のデザインをしています。

  • 6年生 社会

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    6年生

    鎌倉時代の社会・政治の仕組みについて学習しています。

    将軍と武士(御家人)が領地を介した「御恩」と「奉公」の関係で結びつき、それに基づいて国を統治する封建制度は、江戸時代まで続きます。

    ここでしっかりと理解しておきたいところです。

  • 6年生 家庭科

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    6年生

    ナップザック作りをしています。

    1年ぶりのミシンで使い方を思い出しながら取り組んでいますが、苦戦している子が多いです。

  • 6年生 国語

    公開日
    2025/09/24
    更新日
    2025/09/24

    6年生

    敬語についての学習です。

    敬語には尊敬語・謙譲語・丁寧語の3つがあることを学び、具体的な場面を設定して、友達を相手に敬語を使って話してみました。

  • 6年生 理科

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    6年生

    食物連鎖についての学習です。

    ロイロノートを使い、動物の食べる・食べられるの関係を、矢印で結んで表していきました。

  • 6年生 英語

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    6年生

    My Summer Memories

    夏の思い出について紹介するための準備をしています。

    英文と写真やイラストでまとめていきます。

  • 6年生 家庭科

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    6年生

    ナップザック作りを始めました。

    布にチャコペンシルで印をつけ、しつけ縫いをしました。

    5年生での経験を生かしてスムーズに作業ができましたが、玉留めだけは苦手な子が多くいました。

  • 6年生 図工

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    6年生

    一枚の板を切ったり接着したりして卓上に置ける小物入れを作っています。

    慣れないノコギリを使って頑張って板を切りました。

    完成品の形がイメージできないと、どのパーツをどこで使うのか分からなくなってしまいそうです。


  • 6年生 学活

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    6年生

    修学旅行の計画もいよいよ大詰めです。

    食品サンプル作り体験で、何色のクリームソーダを作るか希望をとっていました。

    「これで修学旅行に行けそう?」

    と聞くと、

    「大丈夫です!」

    と頼もしい返事が返ってきました。

  • 6年生 社会

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    6年生

    大和朝廷の成立から奈良の大仏ができた頃までの、天皇中心の国づくりの流れについてまとめています。

    一人ですべてをまとめるのは大変なので、時代ごとに分担して作業しています。

  • 6年生 算数

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    6年生

    組み合わせの問題に取り組んでいます。

    いくつかある物から2つを選ぶ組み合わせが何通りあるか調べた後は、3つを選ぶ組み合わせに挑戦です。

    組み合わせ方が多くなると見落としが出てくるので、正確にすべての組み合わせを見つけるための方法も考えていく必要がありそうです。

  • 6年生 国語

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    6年生

    俳句について学習しています。

    五・七・五の17音で作られる定型詩で、季語が入ることを学んだ後、教科書にある6年生が作った俳句を音読してみました。

    その後、それぞれの俳句の季語を見つけ、その季語が表す季節について確認していきました。

  • 6年生 音楽

    公開日
    2025/09/03
    更新日
    2025/09/03

    6年生

    「雨のうた」「ハンガリー舞曲」の2曲を、長調・短調の変化に着目して鑑賞しました。

    転調の仕方が同じで、似た構成になっていることに気付くことができました。