-
8年生 国語
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
8年生
+1
「小さな手袋」
新しい単元の学習に入りました。物語に出てくる象徴表現を足がかりに、物語の主題について考えていきました。
-
8年生 保体
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
8年生
+2
心肺蘇生法について学習しています。
手順を確認した後、演習をしました。
-
8年生 音楽
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
8年生
戸田中の8年生と、オンラインで歌の交流をしました。
別れ際に戸田中生から「リレー大会で会いましょう!」と声をかけられ、思わぬ形で12月のリレー大会に戸田中生が来ることを知った長井崎の生徒たちは、大喜びしていました。
-
8年生 社会
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
8年生
+1
江戸幕府の財政が逼迫した原因について考えています。
コメの価格と深い関わりがあることが分かると、生徒たちは現在進行形の物価問題と重ねて考えていました。
-
8年生 総合的な学習の時間 「CREW」
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
8年生
+3
8年生の総合的な学習の時間で行っている「CREW」の中間発表を行いました。
地元企業の平沢マリンセンター・淡島マリンパーク・安田屋旅館・松月の担当の方に、集客やイベントなどのアイデアをプレゼンし、意見をいただきました。
今後、さらなる意見交換や現場での体験などを通して、地域貢献や働くことについて考えていきます。
-
8年生 国語
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
8年生
+1
水不足をテーマに、「節水」「食品ロスを減らす」「雨水利用・蓄水」「再利用」の中から、水不足の対策としてもっとも有効だと思う手段について主張します。
それぞれに効果はありそうですが、生徒たちはどのように考えるのでしょうか。
-
8年生 数学
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
8年生
+1
連立方程式を使った応用問題に取り組んでいます。
しかも苦手な生徒が多い「速さ」の問題なので、かなり苦戦しています。
-
8年生 美術
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
8年生
+3
自画像をかいています。
輪郭をかき終え、目・鼻・口をかいているところでした。
-
総合的な学習の時間
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
8年生
+1
CREW学習の中間発表会に向けて、アイデアを提案という形にしていきます。
-
8年生 家庭科
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
8年生
今日で前期の技術と家庭科の授業が終わりです。8年生最後の家庭科の授業は、消費者教育の授業でした。
成人年齢が18歳となり、8年生はあと4年で成人を迎えます。
責任ある行動ができる大人になるため、社会の仕組みについてしっかりと学習しておきましょう!
-
8年生 国語
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
8年生
「百年後の水を守る」という新しい単元に入りました。
この説明文では、複数の資料を読み比べ、根拠をもって考えることがポイントになるようです。
まずは文章の中にある「問い」をみんなで探しました。
-
8年生 数学
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
8年生
+1
1次方程式のグラフについて学習しています。
今日はx軸に平行なグラフや、y軸に平行なグラフなど、特殊な例が出てきました。
どんな式のときにグラフがx軸やy軸に平行になるのか、すぐに分かった生徒は少なかったようです。
-
8年生 保体
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
8年生
+5
跳び箱の学習も折り返し点を過ぎました。
着地にひねりを加えたり、台上前転に挑戦したり、それぞれに今までよりレベルの高い技に挑んでいます。
-
8年生 国語
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
8年生
「漢字の仕組み」
熟語の構成と熟字訓について学習しています。
「今日」のような通常の音訓とは違う特別な読みをするものを熟字訓と言います。
生徒たちはクイズのような気持ちで楽しみながら読みを考えていました。
-
8年生 美術
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
8年生
+4
自画像の学習に入りました。
まずは自分と向き合うところから始めます。
自分の中にある喜怒哀楽、様々な感情についてワークシートに書き出しました。
-
8年生 国語
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
8年生
+1
長い平家物語の中でも、「敦盛の最期」がなぜ現代にも語り継がれるほど有名なのか、考えています。
この物語を読んで自分たちが感じた疑問を明らかにすることを通して、課題を解決していきます。
-
8年生 道徳
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
8年生
手塚治虫の漫画「ブラック・ジャック」が教材です。
難しい判断を迫られたとき、何を基準に、何を大切にして決断をするか、生徒たちの意見も分かれました。
-
8年生 数学
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
8年生
+1
一次方程式の問題演習をしています。
問題文の中になじみのない表現が入っていると、言いたいことが分からず、何をしたらいいのかも分かりません。
少し説明を聞くと、
「ああ、そういうことか。」
と気づき、解き進めることができます。
問題形式への慣れも大切ですね。
-
8年生 国語
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
8年生
+1
平家物語「敦盛の最期」
平敦盛の基本的な人物像を読み取っています。
自分たちとさほど歳がかわらない若者の物語であることを、生徒たちはどう受け止めるでしょうか。
-
8年生 社会
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
8年生
「木負から沼津市中心部に無料の橋ができた」と想定し、そのメリットとデメリットについて考えています。
でも、学習しているのは中国・四国地方。
身近な話に置き換えて考えることで、地域の抱える課題に気づきやすくなります。