HP背景うらおくん&黒板2.png

学校日記

学校教育目標は、「子どもたちの現在の幸せと将来の幸せを保障する小中一貫教育の推進」です!

  • 7月10日(木) 今日の給食

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    今日の給食

    「パン」「牛乳」「白身魚のフライ」「ラタトゥイユ」「ウィンナーとマカロニのスープ」

    ラタトゥイユには、トマト・ズッキーニ・なす・パプリカと旬の夏野菜がたっぷり入っています。

    サクサクのフライとの相性もばっちりです。

    スープにもキャベツ・じゃがいも・にんじんが入っていて、野菜がたくさん摂れる献立でした。

  • 7年生 数学

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    7年生

    文字式の計算で、分配法則について学習し、問題演習をしています。

    数字が整数の問題はすらすら解けますが、分数が入った問題になると、やり方は同じなのにつまずいている生徒が多く見られました。

  • 8年生 スマホ講座

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    8年生

    スマホの使い方について教えていただきました。

    特にSNSの利用は便利な反面、様々な危険も潜んでいます。

    それらをしっかりと理解した上で利用することが大事ですね。

  • 3年生 防犯訓練

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    3年生

    自分の身を自分で守る方法「いかのおすし」について教えていただきました。

    その後、知らない人に声をかけられたらどうするか、防犯ブザーを使って助けを求める練習をしました。

  • 防犯訓練

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    学校行事

    沼津警察署、生活安全課の方にお越しいただき、防犯訓練を行いました。

    児童・生徒だけでなく、職員も不審者役がどの教室に入るか知らない状態で訓練を行いました。

    不審者が侵入したことを知らせる放送が入ると、児童・生徒は素早く運動場に避難し、先生たちが不審者の確保に向かいました。

    訓練後、警察の方に講評をいただいたので、今後の対策に生かしていきたいと思います。

  • 9年生 音楽

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    9年生

    合唱曲「あなたへ」

    女子のパートのハーモニーがきれいに響くように練習しています。

    男子は、隣の理科室で楽譜を見ながらポイントを確認したり、みんなで歌ったりしていました。

  • 6年生 家庭科

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    6年生

    洗濯の実習をしています。

    自分の靴下を、手洗いできれいにします。

    1足洗うだけでも「腰が痛い」と言い始める子もいて、昔の人の大変さを実感しました。

  • 5年生 図工

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    5年生

    「ミラクル ミラーワールド」

    鏡を使って立体的に見える作品を作ります。

    実際に鏡を置いて見え方を確かめたり、どんなテーマにするかChromebookで調べたりして、アイデアをまとめていました。

  • 4年生 算数

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    4年生

    グラフは、かいたり数値を読み取ったりするだけではありません。

    数値や変化の仕方に着目したり、複数のグラフの変化を比較するなどして、そのデータが意味することを考えることが大切です。

    今回は「プラスチックの生産量」「ゴミとして捨てられた量」「再利用された量」の3つのグラフを見て、気付いたことを話し合いました。

  • 2年生 算数

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    2年生

    大きい数の引き算も筆算でできるのか検証しています。

    繰り下がりを忘れたり、一番大きなくらいに必要ない0を書いてしまったり、気をつけなければならない点がたくさんあることが分かりました。

  • 1年生 国語

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    1年生

    「大きなかぶ」の音読をしています。

    お話の中で登場人物が言いそうなことを想像して、自分たちで考えたせりふを織り交ぜながらみんなで読んでいました。

    せりふが入ることで、さらに楽しいお話になりました。

  • 6年生 総合

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    6年生

    修学旅行の行き先について調べ、相談しています。

    行きたいところは段々絞れてきましたが、都内でも離れている場所だと限られた時間で回りきれません。

    何を最優先とするか、悩ましいところです。

  • 8年生 数学

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    8年生

    枕草子の「うつくしきもの」について学習しています。

    古文で「うつくし」は、かわいらしいことを意味します。

    言葉の意味だけでなく、何を「うつくし」と思うのか、読み解いていくと先人は感性も現代人とは違うのだと気づきます。

  • 2年生 生活科

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    2年生

    野菜の観察日記を綴じて本にまとめることになりました。

    表紙には野菜につけた名前を書き、真ん中に絵をかきます。

  • 1年生 道徳

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    1年生

    「二羽の小鳥」

    友達の良さについて考えます。

    みんな、しっかりとワークシートに自分の考えを書けていました。

  • 7月9日(水) 今日の給食

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    今日の給食



    「こはん」「牛乳」「豚キムチ」「春雨とタマネギのスープ」「アーモンド小魚」

    厳しい暑さで食欲が低下しやすい時期ですが、豚キムチのピリッとした辛さは、ちょうどよい刺激でご飯がすすみます。

    スープは、しいたけのうまみがたっぷり出ていました。




  • 5年生 学活

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    5年生

    「私のトリセツ」

    自分の取扱説明書を作っています。

    子供同士が互いのことをよく知り、コミュニケーションを円滑にできるようにすることも目的ですが、それ以上に子供たちが自分自身と向き合い、自分の特性を知ったりストレスの対処法を自覚したりすることが大切です。

  • 4年生 ネットモラル

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    4年生

    著作権について学んでいます。

    ネットモラルのソフトをを使い、クイズ形式で学習しました。

  • 3年生 社会

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    3年生

    沼津の特産物、みかん・ひもの・お茶について調べたことを発表しました。

    長井崎の子供たちにとって一番身近なのは、やはりみかんです。

    学校から見えていても愛鷹山を知らない児童が多い長井崎なので、この学習でお茶づくりについて知った児童も多かったようです。

  • 5年生 社会

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    5年生

    給食で使われる食材の産地を調べています。

    カードに食材のイラストを描き、地図に貼って整理していくようです。