HP背景うらおくん&黒板2.png

学校日記

学校教育目標は、「子どもたちの現在の幸せと将来の幸せを保障する小中一貫教育の推進」です!

  • 6年生 理科

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    6年生

    人の体のつくりとはたらきについて学習したまとめで、体の中にどんな臓器があるか、位置と働きについて整理しています。

    自分で図をかくことで、確実な定着をねらいます。

  • ハッピータイム③

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    学校行事

    どの教室も、子供たちのの笑い声や笑顔にあふれていました。

  • ハッピータイム②

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    学校行事

    今回は、7年生が中心になって企画した遊びを楽しみました。

  • ハッピータイム①

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    学校行事

    昼休みにたてわりグループで遊ぶ「ハッピータイム」を行いました。

  • 9年生 理科

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    9年生

    ダニエル電池について学習しました。

    仕組みをペアで説明し合っています。

    知識を定着させるには、アウトプットすることが大事です。

    相手に分かるように、上手に説明できたでしょうか。

  • 8年生 社会

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    8年生

    沖縄・九州と北海道とで、自然との共生の仕方について比較・分析していきます。

    調べたことをスライドにまとめて発表する準備をしています。

  • 7月17日(木)の給食

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    今日の給食

    本日の給食は、ごはん、牛乳、マーボー豆腐、フルーツ杏仁豆腐です。

    毎日暑いので、ピリ辛のマーボー豆腐でごはんをしっかり食べましょう。

    今日の献立は、「豆腐」つながりでした。しっかり食べて、夏バテしないようにしましょう。

  • 7年生 数学

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    7年生

    2つの数量を等式や不等式で表す学習です。

    これまでに学習してきたことを色々と活用しなければいけないので、一筋縄ではいきません。

    少しずつ確認しながら学習を進めていきました。

  • 5年生 音楽

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    5年生

    「アフリカンシンフォニー」

    その名の通り、アフリカをイメージさせるリズミカルな曲です。

    打楽器のパートを手拍子で確認した後、音楽室にある打楽器で演奏しました。

  • 4年生 国語

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    4年生

    4年生は読書感想文の書き方について話しています。

    「推しの本」を友達に紹介するつもりで書くといいよと先生からアドバイスがありました。

  • 3年生 書写

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    3年生

    暑中見舞いの葉書をかいています。

    清書が終わった子は、季節や葉書の文面に合わせた絵をかきました。

  • 2年生 算数

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    2年生

    「ものの名前を表す言葉」

    言葉を集めて、しりとりをしたり仲間分けをしたりします。

    多くの子が、教室を見回して目に入った物の名前をノートに書くところから始めていました。

  • 1年生 国語

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    1年生

    夏休みに向け、絵日記の書き方を勉強しています。

    大型テレビには気持ちを表す言葉を例示して、出来事だけでなく、その時の気持ちも入れて書けるように練習しました。

  • 盛夏

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    長井崎の風景

    中庭のヒマワリの花が咲き始めました。

    4年生が育てているツルレイシには、実がつき始めました。

    ここ数日、梅雨が戻ってきたような天気でしたが、今日は雲の切れ間から日差しもあり、明日以降は厳しい暑さが続きそうです。

    いよいよ、夏本番です。

  • 3・4年生 総合

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    3年生

    子供たちがつくる長井崎ガイド「ながるるぶ」第2弾が完成し、できあがったスライドをみんなで確認しました。

    第3弾に進む前に、3年生が昨年度、生活科の授業で長井崎校区について調べて作ったスライドを、4年生の前で発表してもらいました。

    現在の学習につながる点が多くあり、4年生も知らなかったような情報がたくさん盛り込まれていました。

  • 6年生 言語読解

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    6年生

    「おすすめ!沼津ツアー」

    調べたことをパンフレットにまとめています。

    インターネットで移動時間もしっかりと調べ、実現可能なプランを立てることができました。

  • 8年生 理科

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    8年生

    昨日の授業で学習した光合成について、植物を使って実験をしています。

    BTB溶液や石灰水を使い、二酸化炭素の量を比べることで、光合成が行われていることを確認しました。

  • 5年生 算数

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    5年生

    あまりのある割り算のやり方について学習しました。

    小数で割る割り算の筆算は、商の小数点の位置とあまりの小数点の位置が違うところがポイントです。

    小学生の算数でも特につまずく子が多いところなので、しっかりと復習しましょう!

  • 7月16日(水)の給食

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    今日の給食

    本日の給食は、ごはん、牛乳、ささみチーズカツ、ツナピーマン、豆腐とじゃがいものみそ汁です。

    ささみのカツにとろけたチーズがたっぷりかかっているので、食べた瞬間に口の中にチーズが広がります。口の中でカツとチーズをあわさると幸せです。

    ツナピーマンは、もやしと細切りのピーマンにツナがしっかり絡んで美味しいです。

  • 9年生 保体

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    9年生

    水の役割について学習しています。

    人間の体や生活の中で水が果たす役割について考えました。

    中学校では保健分野学習ですが、小学校の理科と社会を合わせたような内容です。