学校日記

学校教育目標は、「子どもたちの現在の幸せと将来の幸せを保障する小中一貫教育の推進」です!

  • 雨上がり

    公開日
    2025/11/27
    更新日
    2025/11/27

    長井崎の風景

    子供たちの下校の準備をしているころ、北東の空に虹がかかりました。

    北側はすぐに色が薄くなってしまいましたが、東側はしばらくくっきりと見えていました。

    気付いた子たちは、廊下の窓から眺めて歓声を上げていました。

  • 初志部掲示

    公開日
    2025/11/27
    更新日
    2025/11/27

    初志部

    クリスマスまであと1か月を切りました。

    次の初志部廊下の掲示はクリスマスツリーです。

  • 1年生 英語

    公開日
    2025/11/27
    更新日
    2025/11/27

    1年生

    形の学習です。

    ALTの先生が言う形のカードをカルタとりの要領で取ります。

    今日の3年生の学習とつながっていますね。

  • 2年生 言語読解

    公開日
    2025/11/27
    更新日
    2025/11/27

    2年生

    「大切な人をしょうかいしよう」

    だれの、どんなことを友達に紹介するのか、みんなで考えています。

  • 3年生 英語

    公開日
    2025/11/27
    更新日
    2025/11/27

    3年生

    色や形についての学習です。

    クリスマスツリーの飾りに使った形と色を、友達に説明しています。

  • 4年生 国語

    公開日
    2025/11/27
    更新日
    2025/11/27

    4年生

    俳句で使う季語について調べています。

    言葉によっては子供たちの感覚と季節が違っていたり、子供たちには身近でない雪にまつわる季語があったりするので、読み方や意味を確認しながら学習を進めました。

  • 5年生 社会

    公開日
    2025/11/27
    更新日
    2025/11/27

    5年生

    自動車作りについての学習です。

    ハンドルなどの部品は、どこで誰が作っているのか調べています。

  • 7年生 総合

    公開日
    2025/11/27
    更新日
    2025/11/27

    7年生

    来週の金曜日に開く「エベレスト カフェ」に向けた準備を進めました。

    当日、コーヒーの試飲を担当するグループは、ドリップする練習もしました。

  • 11月27日(木)の給食

    公開日
    2025/11/27
    更新日
    2025/11/27

    今日の給食

    本日の給食は、きなこ揚げパン、牛乳、白菜のクリームスープ、アーモンド小魚です。

    揚げパン2本でも意外とあっさり食べられます。きな粉は、大豆を粉にしているのでタンパク質そのものです。

    スープの中にも野菜と一緒に大豆が入っているので、しっかりタンパク質が補給できます。

    インフルエンザの感染者が増えています。しっかり食べて抵抗力を高めましょう。

  • 9年生 学力調査②

    公開日
    2025/11/27
    更新日
    2025/11/27

    9年生

    9年生は、2回目の学力調査です。高校入試に向け、緊張感を持って取り組んでいます。

    今回から、数学の問題用紙と解答用紙が別になりました。変化に対応できるようにしたいです。

  • 8年生 理科

    公開日
    2025/11/27
    更新日
    2025/11/27

    8年生

    日本周辺の気団についての学習です。

    夏と冬で陸地と海の温度の違いが、どのように影響するか確認しました。

  • 11月26日(水)の給食

    公開日
    2025/11/26
    更新日
    2025/11/26

    今日の給食

    本日の給食は、ごはん、牛乳、スタミナ焼き肉、ボイル野菜、はるさめスープです。

    スタミナ焼き肉のにんにくやしょうがの効いたタレが具材にしっかり絡んで、美味しいです。ごはんが進みます。

    はるさめスープやボイル野菜と交互に食べるとちょうど良いです。

    風邪やインフルエンザで欠席者が増えています。スタミナをつけて乗り越えましょう。

  • 6年生 国語

    公開日
    2025/11/26
    更新日
    2025/11/26

    6年生

    教材「海のいのち」で主人公の気持ちを考えました。

    登場人物の人間関係を考えながら、自分の意見を発表しました。


    欠席者が少し増えています。

  • 7年生 東部特別支援学校交流 その3

    公開日
    2025/11/25
    更新日
    2025/11/25

    7年生

    終わりの会で、感想を伝え合い、今年度2回の交流会も無事に終わりました。

    あっという間の時間でした。来年度は、現6年生が引き継いでいく予定です。

    時間はたっぷりあるので、ボッチャの練習もできますね。

  • 7年生 東部特別支援学校交流 その2

    公開日
    2025/11/25
    更新日
    2025/11/25

    7年生

    2チームに分かれて、ボッチャで対戦しました。

    ボールが思った以上に転がってしまうので、なかなか点数が取れず、苦戦していました。

    結果は、「ぶどうをはこぶどう」チーム 9-6 「シュガー・レックス」チーム でした。



  • 7年生 東部特別支援学校交流 その1

    公開日
    2025/11/25
    更新日
    2025/11/25

    7年生

    7年生が東部特別支援学校との交流会を行いました。

    前回は、東部特別支援学校へお伺いして、交流会を行いました。2回目の今回は、長井崎小中一貫学校にお招きしての交流会です。

    自己紹介、合唱を披露して、ゲームの準備ためにチーム分けをしました。チームの名前を決め、作戦会議をしました。

  • 11月25日(火)の給食

    公開日
    2025/11/25
    更新日
    2025/11/25

    今日の給食

    本日の給食は、ごはん、牛乳、焼き塩さけ、生揚げと大中寺いもの煮物、沼津茶です。

    11月24日(月)は、「和食の日」とされています。本日は、地域食材を使用した和食の献立です。

    ごはんは、「するがの極」です。「するがの極」は、近隣市町で特定の生産者の方が栽培した「きぬむすめ」の一等米です。

    粘りが強く、もちもちしていて美味しいです。

  • 7年生 避難訓練 理科室Ver.

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    7年生

    7年生の避難訓練の様子です。

    理科室の危険箇所について調べ、実際に地震速報が流れた場合に、どのような動きになるか確認しました。

    教室の机とは形が違うので、複数人で机の下にもぐります。

  • 4年生 避難訓練 体育館Ver.

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    4年生

    4年生の避難訓練の様子です。

    体育館で地震がおきたとき、落下物から身を守るために壁から離れて避難ポーズをとります。

    体育館の危険箇所をグループごとに分かれて調べました。

  • 1年生 避難訓練 教室Ver.

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    1年生

    1年生の避難訓練の様子です。

    緊急地震速報のときに流れる音を確認して、机などがある場所とない場所で身を守る姿勢を確認しました。