-
7・9年生 音楽
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
7年生
+6
一緒に歌ったり、9年生が歌詞を分析する様子や工夫して歌う様子を7年生が参観したりしました。
9年生の歌の迫力に、7年生は人数の違い以上の差を感じたようです。
-
7年生 数学
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
7年生
+1
比例のグラフの書き方を学習しています。
負の数まで範囲が広がった方眼で、まずは正しく座標を読み取るところから始めます。
-
7年生 社会
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
7年生
+1
令制国(旧国名)について学んでいます。
68か国と、数は現在の47都道府県の約1.5倍ありますが、現在も耳にする国名も多くあります。
生徒たちからも「薩摩芋」「讃岐うどん」「筑前煮」(食べ物ばかりですが・・・)といった単語が出てきました。
-
7年生 数学
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
7年生
+2
「比例」
負の数まで範囲の広がった比例の数値変化について、表をかいて確かめています。
負の数は出てきますが、基本的な考え方は小学校で学習したことと同じであることに気づき、気が楽になったようです。
-
7年生 美術
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
7年生
+6
ポスターカラーを使った水彩画をかいています。
混色や濃淡を工夫して、グラデーションなどの技法も使いながら彩色していきます。
-
7年生 言語読解
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
7年生
+1
「学校の歌をつくろう」
作った曲についてプレゼンするため、オンライン授業で講師の方にプレゼンの仕方を教えていただきました。
-
7年生 総合
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
7年生
+2
これまでの学習を振り返り、「だれもが幸せに生きるために必要・大切なもの・ことは何?」というテーマで話し合っています。
本校の学校作り目標「幸せミッケのプロ!」にも通じるテーマです。
-
7年生 ネパール料理「モモ」にチャレンジ!
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
7年生
+5
7年生の総合的な学習の時間で、ネパール料理の「モモ」作りにチャレンジしました。
モモは、小籠包に似たネパールの蒸し餃子です。沼津駅南口仲店商店街にある「エベレストダイニング ライマジ」の店長さんに講師になっていただきました。
鶏ひき肉とみじん切りにした野菜に香辛料を混ぜて種を作り、皮で包みます。蒸し器で20分ほど蒸したら、完成です。
ドリンクにラッシーも作って、一緒に実食。皮がもちもちでニンニクやしょうがも効いて美味しかったです。
ネパールでは軽食を意味する「カジャ」としてよく食べられるそうです。
ライマジさん、ダンネバート(ありがとう)。
-
7年生 総合
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
7年生
+1
「学校の歌をつくろう!」プロジェクト
歌詞とメロディーがほぼ完成し、今日はタイトルを考えました。
歌詞の一部をとったタイトル、曲の主題からつけたタイトルなど、曲名ひとつとっても様々なつけ方があることが分かりました。
生徒たちの中ではタイトルが決定したようですが、お披露目までは非公開にしておきます。
-
7年生 数学
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
7年生
+4
方程式を使って比の値を求めています。
内項の積と外項の積が等しくなる性質を使いますが、約分が必要だったりカッコがついていたり、一筋縄ではいかない問題が並んでいます。
-
7年生 社会
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
7年生
+3
「Made in Asia を探せ」
今回のテーマは「これから自分が投資するならどの地域を選ぶか」
原材料の生産地や人件費、輸送料など、多角的に考えていく必要があります。 -
7年生 英語
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
7年生
+2
人称代名詞の変化について学習しています。
日本語では「~が」「~の」「~に」などと助詞を使いますが、英語はHe-His-Himと名詞が変化していきます。
英語を学習する上で欠かせない文法の一つですね。
-
7年生 総合
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
7年生
+7
7年生の廊下で、「ネパール展」が開かれています。
なぜネパールなのでしょうか?
この夏休み、JICA(国際協力機構)の教師海外研修に参加し、ネパールに行った先生が、その経験を生徒に還元する授業を7年生で行っているのです。
生徒たちは、ネパールと日本の自然環境や衣食住、風習などを比較し、多文化共生について考えています。
今月末には、地元のネパール料理店の方をお招きして、ネパール料理を作る体験もする予定です。
-
7年生 英語
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
7年生
+1
今日は、7・8・9年生の「パフォーマンス・デイ」でした。
オンラインで英語の先生と会話するパフォーマンステストに臨みました。
まず1対1で会話をした後、グループでの会話をしました。
7年生は初めてだったので最初は緊張した表情でしたが、グループ会話の時間には表情もゆるみ、会話を楽しんでいる様子が見られました。
-
7年生 理科
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
7年生
気体の性質について学習したまとめをしています。
重要なポイントを先生が強調しながら話をしていました。
-
7年生 道徳
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
7年生
+1
ハンセン病について、資料をつかって学習しました。
初めてこの病気の名前を聞いた生徒も多くいましたが、罹患者がいわれのない差別を受けた歴史を知り、正しい情報に基づいた判断をすることや、相手の人権を大切にすることなど、現代のメディアリテラシーにも通じることを学びました。
-
7年生 英語
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
7年生
+1
三人称の代名詞“he"と“she”を使い、スリーヒントクイズをしていました。
生徒からの出題が終わった後、おまけで先生からの出題がありました。
答えは本校のある教員でしたが「誰かは分かるけど名前が出てこない!」という生徒もいました。
-
7年生 音楽
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
7年生
「浜辺の歌」と「赤とんぼ」の2曲を題材に、情景を想像しながら歌うにはどうしたらよいか考えています。
歌詞の意味を正しく理解するため、まずは難解な言葉の確認をしました。
-
7年生 国語
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/10
7年生
文法の学習、今日は副詞と連体詞についてです。
日本語をよりよく理解するためには、10品詞を理解することが必須です。
でも、中学1年生にはなかなか難解な内容です。
-
7年生 社会
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
7年生
+2
EUについての学習です。
ヨーロッパの国々が連携することでどのようなメリットがあるのか、グループごとに調べたことを発表していきました。