- 
                
                    技術科の作品- 公開日
- 2025/10/27
 - 更新日
- 2025/10/27
 7年生 児童生徒玄関前の廊下に、7年生が技術科で製作した木工の作品を展示しました。 どれもお店で売れそうなくらいクオリティの高い仕上がりになっています。 技術科を担当する先生も、 「毎年、長井崎は上手な子が多いけれど、今年は特にすばらしい。」 と絶賛の出来映えです。 来月の参観日で来校された際は、ぜひじっくり御覧ください。 
- 
                
                    7年生 家庭科- 公開日
- 2025/10/27
 - 更新日
- 2025/10/27
 7年生 +6 ミシンの各部の名称について学習しています。 小学校の時にも習っていますが、1年もたつと忘れてしまっていることも多く、教科書を見て確かめながらワークシートを書いていました。 
- 
                
                    7年生 数学- 公開日
- 2025/10/24
 - 更新日
- 2025/10/24
 7年生 +1 比例の学習のまとめ問題に取り組んでいます。 自力で進める、友達と相談しながら、先生の解説を聞きながら、それぞれの方法で解き進めていきました。 
- 
                
                    7年生 国語- 公開日
- 2025/10/22
 - 更新日
- 2025/10/22
 7年生 +2 「トロッコ」の主人公、良平が一人で走った距離がどのくらいだったのかを考えています。 文中にちりばめられた情報から推測していきましたが、断定できるだけの根拠がなかなか見つからず、苦戦していました。 
- 
                
                    7年生 美術- 公開日
- 2025/10/21
 - 更新日
- 2025/10/21
 7年生 +4 ポスターカラーを使っての彩色も仕上げの段階に入ってきました。 色の対比や濃淡など、先生が一人一人に丁寧にアドバイスしていました。 
- 
                
                    7年生 国語- 公開日
- 2025/10/20
 - 更新日
- 2025/10/20
 7年生 +1 「トロッコ」 主人公、良平の気持ちの変化を時系列で整理していきます。 直接的な表現だけでなく、心情を反映した情景描写にも注目して読み取っていきました。 
- 
                
                    7年生 国語- 公開日
- 2025/10/16
 - 更新日
- 2025/10/16
 7年生 +2 芥川龍之介作「トロッコ」 1922年に発表された作品なので、生徒たちの感覚とは異なる点もあるようです。 前回の授業の振り返りをしながら、一つ一つ丁寧に確かめていきました。 
- 
                
                    7年生 理科- 公開日
- 2025/10/15
 - 更新日
- 2025/10/15
 7年生 融点と沸点について学習しました。 物質によって融点や沸点が大きくことなることに、生徒たちは驚いていました。 
- 
                
                    7・9年生 音楽- 公開日
- 2025/10/14
 - 更新日
- 2025/10/14
 7年生 +6 一緒に歌ったり、9年生が歌詞を分析する様子や工夫して歌う様子を7年生が参観したりしました。 9年生の歌の迫力に、7年生は人数の違い以上の差を感じたようです。 
- 
                
                    7年生 数学- 公開日
- 2025/10/10
 - 更新日
- 2025/10/10
 7年生 +1 比例のグラフの書き方を学習しています。 負の数まで範囲が広がった方眼で、まずは正しく座標を読み取るところから始めます。 
- 
                
                    7年生 社会- 公開日
- 2025/10/09
 - 更新日
- 2025/10/09
 7年生 +1 令制国(旧国名)について学んでいます。 68か国と、数は現在の47都道府県の約1.5倍ありますが、現在も耳にする国名も多くあります。 生徒たちからも「薩摩芋」「讃岐うどん」「筑前煮」(食べ物ばかりですが・・・)といった単語が出てきました。 
- 
                
                    7年生 数学- 公開日
- 2025/10/08
 - 更新日
- 2025/10/08
 7年生 +2 「比例」 負の数まで範囲の広がった比例の数値変化について、表をかいて確かめています。 負の数は出てきますが、基本的な考え方は小学校で学習したことと同じであることに気づき、気が楽になったようです。 
- 
                
                    7年生 美術- 公開日
- 2025/10/07
 - 更新日
- 2025/10/07
 7年生 +6 ポスターカラーを使った水彩画をかいています。 混色や濃淡を工夫して、グラデーションなどの技法も使いながら彩色していきます。 
- 
                
                    7年生 言語読解- 公開日
- 2025/10/06
 - 更新日
- 2025/10/06
 7年生 +1 「学校の歌をつくろう」 作った曲についてプレゼンするため、オンライン授業で講師の方にプレゼンの仕方を教えていただきました。 
- 
                
                    7年生 総合- 公開日
- 2025/10/02
 - 更新日
- 2025/10/02
 7年生 +2 これまでの学習を振り返り、「だれもが幸せに生きるために必要・大切なもの・ことは何?」というテーマで話し合っています。 本校の学校作り目標「幸せミッケのプロ!」にも通じるテーマです。 
- 
                
                    7年生 ネパール料理「モモ」にチャレンジ!- 公開日
- 2025/09/30
 - 更新日
- 2025/09/30
 7年生 +5 7年生の総合的な学習の時間で、ネパール料理の「モモ」作りにチャレンジしました。 モモは、小籠包に似たネパールの蒸し餃子です。沼津駅南口仲店商店街にある「エベレストダイニング ライマジ」の店長さんに講師になっていただきました。 鶏ひき肉とみじん切りにした野菜に香辛料を混ぜて種を作り、皮で包みます。蒸し器で20分ほど蒸したら、完成です。 ドリンクにラッシーも作って、一緒に実食。皮がもちもちでニンニクやしょうがも効いて美味しかったです。 ネパールでは軽食を意味する「カジャ」としてよく食べられるそうです。 ライマジさん、ダンネバート(ありがとう)。 
- 
                
                    7年生 総合- 公開日
- 2025/09/29
 - 更新日
- 2025/09/29
 7年生 +1 「学校の歌をつくろう!」プロジェクト 歌詞とメロディーがほぼ完成し、今日はタイトルを考えました。 歌詞の一部をとったタイトル、曲の主題からつけたタイトルなど、曲名ひとつとっても様々なつけ方があることが分かりました。 生徒たちの中ではタイトルが決定したようですが、お披露目までは非公開にしておきます。 
- 
                
                    7年生 数学- 公開日
- 2025/09/25
 - 更新日
- 2025/09/25
 7年生 +4 方程式を使って比の値を求めています。 内項の積と外項の積が等しくなる性質を使いますが、約分が必要だったりカッコがついていたり、一筋縄ではいかない問題が並んでいます。 
- 
                
                    7年生 社会- 公開日
- 2025/09/24
 - 更新日
- 2025/09/24
 7年生 +3 「Made in Asia を探せ」 今回のテーマは「これから自分が投資するならどの地域を選ぶか」 原材料の生産地や人件費、輸送料など、多角的に考えていく必要があります。
- 
                
                    7年生 英語- 公開日
- 2025/09/22
 - 更新日
- 2025/09/22
 7年生 +2 人称代名詞の変化について学習しています。 日本語では「~が」「~の」「~に」などと助詞を使いますが、英語はHe-His-Himと名詞が変化していきます。 英語を学習する上で欠かせない文法の一つですね。 
